February 20th, 2014

2014年2月20 日 詩編を読もう:「道を誤まり悔い改める」 (詩編119:33-40)

詩編を読もう, by admin1.

牧師 安達均

最近は一番長い詩編119編の一部を読んでいる。今週は、33節から40節を読む。いつものように気になる言葉は何か、次に詩編作者の気持ちを考える。さらに、主なる神がこの詩編を通して自分に何を語りかけているか、思いを巡らせよう。  

詩編 119編
33:主よ、あなたの掟に従う道を示してください。最後までそれを守らせてください。
34:あなたの律法を理解させ、保たせてください。わたしは心を尽くしてそれを守ります。
35:あなたの戒めに従う道にお導きください。わたしはその道を愛しています。
36:不当な利益にではなく/あなたの定めに心を傾けるようにしてください。
37:むなしいものを見ようとすることから/わたしのまなざしを移してください。あなたの道に従って/命を得ることができますように。
38:あなたの僕に対して、仰せを成就してください。わたしはあなたを畏れ敬います。
39:わたしの恐れる辱めが/わたしを避けて行くようにしてください。あなたは良い裁きをなさいます。
40:御覧ください/わたしはあなたの命令を望み続けています。恵みの御業によって/命を得させてください。

短い8節だけの詩編箇所の中で、気になる言葉として、「道」という言葉が4回出てきている。 聖書は、人生の歩みを旅路にたとえていることが多いため、「道」という言葉がたくさん出ている。先週読んだ詩編の119編の一番最初も、また詩編1編も、そのテーマは、「幸せとは主の道を歩むこと。」だった。 ちなみに、英語の聖書(New Revised Standard Version)で”Way”という言葉が何回使われているか調べたところ、931回使われている。

さて、今日読んでいる詩編では、詩編作者が「道」に迷っているというか、どの道を歩むべきかわからないでいる様子が伺える。 そして主にいろいろ懇願している祈りを詠っている。 懇願する言葉の最後に使われる「――ください」という言葉はなんと10回も出てきている。詩なので、「ください」という言葉が、韻を踏んでいるとも言える。そして、これほど、主に繰り返し懇願するということは、道に迷うだけではなく、誤った道を歩んでしまった詩編作者の実態が見え隠れしていると思う。36節で「不当な利益にではなく、あなたの定めに心を傾けるようにしてください。」とか、37節では「むなしいものを見ようとすることからわたしのまなざしを移してください。」と詠っている。詩編作者が過去に、不当な利益をむさぼろうとしていた時や、主なる神ではなく、なにかの偶像に没頭してしまったような時があったのだと思う。 そして、悔い改め、つまり新たに主なる神に向き直ろうとして、この詩編を詠っているように思える。 

主なる神は、この詩編を通して、現代の私たちにどのようなことを語りかけてくださっているのだろうか? 毎週水曜日は、教区事務所の礼拝堂で、午前11時半から礼拝がある。 昨日メッセージを担当した牧師は、説教の途中で集まった者たちが互いにシェアする時間を持った。 教区事務所に勤務する一人の女性職員が、道端で段ボールの紙に「ホームレス」という文字を書いている方をよく見かけるが、”I made wrong choices.” 「私は誤った選択をしました。」と書いた段ボールの紙を持って立っていた人を見たという話をしてくれた。そして、礼拝堂の中で、私も同じように、しょっちゅう誤った選択をしている人間の一人だなという感覚を持った。 ひらがなで、「あやまる」と書くと、それは「誤る」とも「謝る」という意味にも解釈できることになるが、その立っていた方の持っていた言葉のなかには、「謝り」の気持ちもあったことだろう。それは、今日与えられている詩編に見え隠れしている部分とも共通していることのように思える。 しかし、今日の詩編で強調されていることは、主なる神に向かって「あなたに従う道」に導かれるように懇願していることなのかと思う。「誤まり」を認め「謝る」ことはそれはとても重要なことだと思うが、「悔い改め」とは、「誤ったことを謝る」だけではなく、方向転換の意味があり、「主なる神に向き直る」ことが悔い改め。 

たまたま昨日開いた聖書箇所、イザヤ30章21節に以下のような言葉があり、紹介しておきたい。
あなたの耳は、背後から語られる言葉を聞く。「これが行くべき道だ、ここを歩け/右に行け、左に行け」と。 
道を誤ったが、じゃあ、どっちに行けば良いかわからない時、背後に主がおられるかもしれない。主に向き直って、主が指示される道を知り歩むことができますように。 アーメン

Back Top

Comments are closed.