August 6th, 2011

2011年8月5日第4回ジャパン・フェスティバルを終えて 芙美Liang

行事案内及び報告, by admin1.

今日でやっと全ての後片付けが終了した。使用済みの飾り物や、展示に使った打ち掛けなどを丁寧に箱に詰めながら、今回もあっという間に終わってしまったジャパン・フェスティバルの全てを思い浮かべてみた。

 LCR Friendship Task Force (F.T.F. 日本語では友好実行委員会)は、今年の始めから、7月30日に予定されたジャパン・フェスティバル目指して計画を立てた。

今年で第四回目とは言え、毎回同じ出し物では味気ないし、食事もお弁当ではなく、自分たちで何か作れないかどうか考えた。前回までは皆さんに買っていただくティケットはお弁当付きだったから、食べたくない人にもお弁当が配られたわけで、考えれば勿体なく思えた。そこで、今年は毎回お弁当をお願いしている武田社長にお会いして、カリフォルニアロール、太巻き、そして稲荷のバラ売りができないかお願いした所、快く引き受けて下さった。結果としてはカリフォルニアロールを30本、太巻きを20本、稲荷は100個注文する事になった。

その他に、民さんがチキンカレーを150人作ってくれることになった。大変な仕事である。武田さんに営業用のカレーを3袋譲ってもらえたのはありがたかった。稲荷が100個では足りないかも知れないと心配していたら、星さんが100個作って持って来てくれる事になった。スナックは、日本食を食べない子供達が来たらどうするか、という話しになり、前回同様、Chery lKleinの担当で、ホットドックもマカロニチーズも出す事になった。勿論グリーンティーアイスクリームや、ラムネは今年も必需販売品である。

 さて、展示場の方は、前回大好評だった、スミスさんの折り紙と奥様のちぎり絵、松村さんの古代布アート、井上さんの紅型型染めの展示をお願いし、後は林さんの生け花、上原さんの墨絵がデモンストレーションの後展示される事になった。また、今年の着物着付けモデルは、去年広島旅行に参加したAshleyが名乗り出てくれた。礼拝堂での出し物は、毎回お願いしている「ゆうかりコーラス」の皆さんに今年も歌ってもらえる事になった。また大橋さんが日曜学校の子供達に簡単な日本舞踊を教えてはどうかというアイディアを出してくれたので、それはありがたいと直ぐにお願いし、日曜学校の生徒達で踊りたい子供達を募った。7月の初めから毎週日曜日に、大橋さんが何人かに日本舞踊を指導し、どうにかなるだろう、という所までこぎつけた。勿論フィナーレは今年も心太鼓会の皆さんにお願いした。今年で4回目になる心太鼓会の福原さんはもうお馴染みである。そして、今年は特別にラッフルティケットを売り、売り上げの全額を東日本災害義援金として、日本福音ルーテル教会の立野先生に送る事になった。

 立野先生は3月11日の災害の後すぐに現地に駆けつけ、援助活動を始められた。今では「となりびと」というブログで紹介されているが、多くのボランティアを集めての大きな活動となっている。海を越えている私達には、一緒にボランティア活動はできないが、少なくとも自分たちにできることをしたいという願望は常にある。F.T.F.英語部メンバーのGailとCherylが、3月から集めた新聞の切り抜きを使って、Japan Disaster Displayを作成し、ティケット販売のテーブルに展示する事になった。ラッフルティケットとは宝くじのようなものだから、先ず賞品を集めなくてはならない。この呼びかけに日本語部全員、また友人家族の皆さんが快く応えて下さり、沢山の品物が集まった。ジャパン・フェスティバルに因み、日本風で、未使用な物に限らせていただいた。また、ローカルのレストランにもお願いした所、喜多山レストラン、古都レストラン、えびすラーメンの3件が快くギフト券を寄付して下さり、本当に感激だった。

 7月25日、ジャパン・フェスティバルの週に突入した。必要な事柄を全てリストアップし、見落としが無いように毎日チェックしながら、着々と準備を進めて行った。金曜日に飾り付けも終わり、次の日の為に英気を養わなくてはならないとばかりに、F.T.F.のメンバー全員が早めに帰宅した。いよいよ明日だ。

 土曜日の朝、7時からDennis を筆頭に、セットアップメンバーがテントを立ち上げ始めた。今年はLCRの男性グループにお願いした結果、沢山の男性群が集まり、あっという間にテントが2つ、3つ、4つと立ち上がった。問題は鯉のぼりだった。担当の深見さん(祥子さんのご主人)が、大切な部品が一つなくなっていると言う。松井さんや藤原さんが側に立って両腕を抱えながらどうしたもんかと考え込んでいる様子だ。そんな彼らの横を、各ブースの机や椅子がどんどん運ばれて行く。サインを掛け、スナックのテーブルや準備も始まった。祥子さんが興奮したようにやってきて、「部品が見つかりました。ちゃんとありました。」と報告してくれた。そして15分後には見事に鯉のぼりが南カリフォルニアの青空をバックに泳ぎ始めたのである。民さんが台所で作るカレーの匂いがし始め、提灯がぶら下がり、飲み物がクーラーで冷え始めると、そろそろブース担当の人たちが集まって来た。先ず台所と食堂のお手伝いに志垣さんと白井さんが駆けつけ、鉢巻き担当の愛子さんとご主人のペトロさん、日本語101の佳代子さん、吉成さん、樋口さん、墨絵のお手伝いをして下さる波多江先生、子供コーナーのさと子さんや、生け花ブースやショッピングブース担当の英語部のご夫人達がぞくぞくと集まってくる。着付けの粂さんがモデルのAshleyをつれて二階に上がり、大橋さんが子供たちを集め始める。浴衣をきた子供たちが走り回る姿に「祭りだ〜祭りだ〜」と叫びたくなって来た。安松さんの孫、Russell君が浴衣を着ておばあちゃんと一緒にやって来た。岸野先生のお子さん達、Andrew とKatieにも早速浴衣を着てもらう。見ているだけで楽しくなる。アメリカで生まれ育った2世の子供達にも、今日は日本文化にどっぷりと浸かってもらいたい。

4時開催だったが、3時過ぎから人が集まり、教会オフィス入り口のティケット売り場に列が出来ている。前売り券だけでも250売れているから、これは300人以上になるなあ、と思いながらプログラムを片手に4時から始まる墨絵のデモンストレーションへと走る。4時開催で、直ぐには人が集まらないかと思いきや、すでに何人もの人がTホールに設置したデモンストレーションの場所に集まっているではないか。上原さんの手際よい、アイリスと菊を描いた墨絵のデモンストレーションが終わり、次は林さんの生け花だ。お二人に前もって、一人15分ですよ、とお願いしてあったので、さすがプロである、ちゃんと15分内で終わるように準備されていた。続いてのデモンストレーションは、粂さんの着物着付けだった。手際よく着物が着せられ、帯に入った時には、しっかり起立していたAshleyの足が揺らぐ程、粂さんがきつく帯を締め、背中の帯の形も美しく決まった。着付けが終わったAshleyは、5時から始まる礼拝堂でのショーに出てもらう為に、出来るだけ早く、でも慣れない着物なのでしかたなくゆっくりと礼拝堂への向かってもらった。

 5時からのショーは、日本語部牧師の岸野豊先生による歓迎のご挨拶から始まった。先生は日本で引き続き行われている援助活動の現状も話され、今回の収益が災害義援金として使われる事も説明された。その後DennisがMCを担当し、先ずはゆうかりコーラスから始まった。素晴らしい歌声が礼拝堂に響き渡り、英語と日本語の両語で歌われる歌に、人種の背景などまったく関係なく、皆が聞き入った。コーラスが終わった後で、93歳の英語部のご夫人が、どうにかこのCDを手に入れてくれるようにと頼みに来たほどである。ゆうかりコーラスの合唱の後は、着物をきれいに着こなしているAshleyと、モダンな上下の着物姿のConnieが二人で「扇子の会話」を演じた。これは出し物の合間に入れたちょっとしたジョークで、皆さんに笑っていただけたと思う。この後はいよいよ大橋さんが苦労して教えた英語部の子供達による日本舞踊のお披露目だ。どうなることかと思ったが、上手に踊ってくれた。子供達の踊りが終わると、大橋さんが堂々と「松の緑」を舞い、大喝采のうちに幕締めとなった。Dennisの閉会の挨拶に続き、観衆は前庭へと移動し、跆挙道の見学が始まる。その前に少しの時間を使ってラッフルの賞品当選者の発表をした。ラッフルの賞品は40以上も集まり、その中には盆栽あり、商品券ありで、時間を利用しないと当選者発表に長時間かかってしまう。何人か当選者を発表した後、Andrewによる跆 挙道のデモンストレーションが始まった。子供達だけでなく、大人も歓声を上げて楽しんだ。その後に始まる心太鼓の皆さんが、どうもまだ到着していない。この時とばかりに、また大橋さんに活躍してもらい、有志が輪になって教えられるとおりに炭坑節を踊りはじめた。子供も大人も、日本人もアメリカ人も、一つの輪になって踊る炭坑節が暫く続くうちに心太鼓の皆さんが到着。準備をしているあいだに、また時間を利用してくじの当選者を発表した。

 そして6時半を過ぎた頃から、心太鼓会による和太鼓の演奏が始まった。ドンドンと心に響く音が海を越えて世界中にこだまして行くかのように、ドンドンドンドンと響き渡る。3年前に亡くなったF.T.F.の創立者Vi Minarさんを思い出しながら、「あなたが祈っていた通りに、この教会は神様の元で、今は日本語部も英語部も一つですよ」と今年も彼女に報告ができた。 

 ジャパン・フェスティバルを開催するにあたり、多くの皆さんが惜しみなくそれぞれのタレントを発揮して下さった。私達小さな日本語部の群れは、神様のみ力によって一つになり、大きな目的を達成する事ができた。上からのみ恵みと導きなしではできないことである。そして英語部の皆さんが私達日本語部をこれほどまでに助け、励まし、暖かく支えて下さっている事に、ただただ感謝である。

神様は目的を持って私達この日本語部をこの教会に於かれた。神様のご計画に応えるべく、全力を尽くしたこのジャパン・フェスティバル、最後は太鼓の音とともに、「良くがんばったね」と神様の声が聞こえてくるようで、嬉しくて疲れ等吹っ飛んでいった。

 この場をお借りしまして、惜しみなくご協力下さった皆様に、心からお礼申し上げます。
Japan Festival Success Story

A Rousing Success! These are  the proper words to describe
LCR’s Japan Festival IV which took place on Saturday, July 30th. Around 350
people attended the event that was co-sponsored by the Friendship Task Force
(FTF) and the Japanese Ministry, under the leadership of Fumi Liang and Pastor
Kishino respectively. Besides the members of those two committees, many people
from the congregation pitched in to lend their hands-on help and support.

From the crew of men who set-up and took down the canopies and
tents, to the hardworking kitchen and dining group, and including those who
staffed the booths and exhibits and put on the show, everyone pulled together
to make the event the tremendous success it was. The various booths and
demonstrations were busy all day and the show in the sanctuary was well
attended. Raffle tickets sold at a brisk pace at the Japan Disaster Display
booth. The 25 raffle prizes  went to enthusiastic participants. As always
the stirring sounds of the Taiko drums finished off the day in grand style. All
ages of people attended the event and approximately $2,000 will be sent to
Japan for disaster relief.

As stated, it took many, many hours and lots of people to put on
such a tremendous undertaking. FTF and the Japanese Ministry would like to
thank everyone who helped before, during and after the festival. The only
reason we are not listing names is because we are afraid of mistakenly leaving
someone out. But please know, all of you who worked so tirelessly and
willingly, that your efforts were much appreciated by the committees, by your
fellow congregants, by all who attended and by your God.

 

Gail Perkins for FTF

 

 

Back Top

Comments are closed.