Archive for July, 2017

July 28th, 2017

今週の聖書観想

No Comments, 聖書観想, by admin1.

Tweet 2017年7月23日 マタイ13:24-30, 36-43 毒麦のたとえ話とその説明の箇所を今一度読んでいかがだろうか? 23日のスティンストラ牧師の説教のタイトルは「忍耐」だった。人間がたとえ毒麦だとか雑草だとか判断しているものに対してでも、イエスは忍耐強く待ってくださることを再度覚える。 神奈川県の相模原市での身障者施設殺傷事件から一年になるが、この聖書箇所と関係があるように思う。    2017年7月24日(月) 黙示録 14:12-20 23日の福音書のテーマは「主が忍耐してくださっている」だったが、与えられた黙示録の箇所は、天使が述べる言葉として、信仰者に向けて「忍耐が必要である。」とある。 主がどれほど忍耐してくださっているかを思うときに、信仰者も忍耐できるのかと思う。14節以降に描かれているイメージには、23日の福音書後半の毒麦のたとえの説明と重なってくる部分がある。 2017年7月27日(木)列王記上1:28-37 今週後半の旧約聖書箇所は、ダビデ王の死期が近づき、ソロモンに王位が継承されるときの箇所が続く。27日に与えられているダビデの側近たちの言葉の中に、「主は王と共にいてくださいました。またソロモンと共にいてくださいますように。」(37節)とある。月並みな祈りのようにも感じられてしまうかもしれない。しかし「主が共にいてくださる。」ということは、どんなことも主の愛を私たち一人一人から離すことをできない(ローマ8:38で30日の第二日課の一部)ことを覚えて何事にも対応することは、どんな苦境にも耐えられ、希望があり、喜びにつながると思う。 2017年7月30日(日) マタイ13:31-33, 44-52 イエスは「天の国はーーーに似ている」と言われ、いろいろなたとえ話を語られる。44節から46節のたった3節の中に「畑に隠された宝」のたとえと「高価な真珠」の二つのたとえが描かれている。 言葉が短いだけに、それぞれにいろいろ質問が出てきたりイメージ(たとえばなぜ畑の中の宝だけを買わずに土地を買うのかとか、畑の中に隠された宝がどんなものかを想像したり)が膨らんでしまう。 しかし、両方とも天の国のたとえであることから、この世の富でも、天に積むことの大切さを覚える。 Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 日本語訳ここをクリックーー>2017 07 23 Patience by Brad Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 以下、聖書観想になりますが、お配りしたカレンダー・聖書日課やウェブに載せた聖書日課・カレンダーでは、21日(金)の聖書箇所が間違って記載されていました。21日(金)は正しくは、イザヤ44:9-17とヘブラ6:13-20です。申し訳けありません。 2017年7月16 日 マタイ13:1-9, 18-23 「種を蒔く人」のたとえを今一度読んでいかがだろうか。あらためて読んでみて、私は、同じ福音の種、同じ聖書の御言葉であっても、実にさまざまな形で世の人々は御言葉をとらえる、つまり一時的に異常なまでの関心をもってしまう、あるいはほとんど関心を示さないという色々な現実がある事とおおいに関係のあるたとえ話であると思う。御言葉が、真に人の心に浸透して信仰的な成長を帯びていくには、単に文字を読む(あるいは聞く)という関係だけにとどまらず、神の働き、聖霊の後押しなしにはありえない。   2017年7月17日(月) 第一テサロニケ4:1-8 テサロニケの信徒への手紙の一は、聖書に記載されたパウロの書簡の中でも、最初のもの、紀元後50年代はじめに書かれた。テサロニケの人々の信仰を喜びながらも、間違った教えが紛れこんでいることを心配しているような面はいなめない。そこで、与えられたような箇所にあるような、やや律法的というか、聖なるものにならないとだめですよ、みないな文面になっている。聖日の聖書、第二日課において、今年の聖霊降臨後の主日ではローマの信徒への手紙が読まれることが多い。 パウロの書いた書簡の中で、最後の書簡とも思われるローマ信徒への手紙と、最初に書かれた第一テサロニケとのパウロの書き方や内容の違いというか、深みの違い、読んだ後の余韻の差を覚える。  2017年7月21日(金)、22日(土) イザヤ44:9-17, 18-20 偶像礼拝を問題としている預言者イザヤの言葉。キリスト教の歴史を振り返りながら、この箇所を読むとき、偶像とはなんなのかということを考えさせてくれると思う。 とくに今年宗教改革500年だが、500年前からさらにさかのぼること数百年、ローマ教会が歩んでしまった教えの中に、偶像礼拝に相当するものがあったのだろうと思う。そして、ローマ教会内では、「わたしの右の手にあるのは偽りではないか」とすら言わなかった(20節のイザヤの言葉)。しかし、ローマ教会の一司祭であった、マルティンルターは、神の導きにより「私たちが信じてきたものは偽りではないか」と気がつき、宗教改革、プロテスタントの運動が起こっていったともいえる。そして、時間はかかったが、ローマ教会も変わっていくように神が導いてきてくださったといえるのだろう。そして、皮肉なことに、現在三万ものプロテスタント教会の宗派が存在しているが、中には偶像礼拝に相当する教えがはびこってしまっていると感じている。 2017年7月23日(日) マタイ13:24-30, 36-43 良い麦と毒麦のたとえ。じっくり読んでいかがだろうか。先週のたとえも、今週のたとえも、拝読箇所の後半は、前半で語られたたとえ話の説明がされているが、後半の説明はあまり気にせずに、前半だけをしっかり読むのが良いように思っている。 私は前半で、僕たちが「毒麦を抜きましょうか?」と質問しているのに対し、「育つままにしておきなさい。」と主人が言われていることに感銘を受けてしまう。毒麦自身が、神の愛の中で、変わりうるということを暗示されているように思う。ローマ教会の歩みと重なるような気がする。また三万のプロテスタントの宗派にも、神の愛が働いていることを祈り覚えて。 そして私たち自身の、過ちや失敗をする生活に対しても。   Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 日本語ここをクリックーー>2017 07 16 In Japanese Sower Parable Sermon  英語ここをクリックーー>2017 07 16 Eng Sower Parable Sermon Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 2017年7月9日 (日) マタイ11:16-19,25-30 28節の「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」は日本人がもっとも好む聖書の一節だと聞いた。その前の箇所をよく読むと、イエスがこの言葉を語った対象は当時の宗教指導者たちだったように思う。必死に律法を学び、それを守ることこそ一番大切なこととして信じて生きていこうという当時の指導者に対して、この恵み溢れる愛の言葉が語られたことを覚える。 そして、その言葉を聞く現代を生きる日本人にも、実は当時の宗教指導者たちと同じバックグラウンドがあるのではないだろうか。 2017年7月10日(月) ローマ1:18-25 創造者なるお方をあがめうやまうことの大切さを痛感する。とくに25節まで読んで。「てんとうさまをおそれ、これをうやまい、そのこころにしたがふべし。ただし、ここにいふてんとうさまとは、にちりんのことにはあらず。西洋のことばにてごっど(GOD)といひ、にほんのことばにほんやくすれば、ぞうぶつしゃ(造物者)というものなり。」 という言葉をもって、自分の子供たちに教えた福沢諭吉のことを思い出した。 2017年7月15日(土) イザヤ52:1-6 やはり創造者にちなんだ箇所といえるだろう。6節の言葉に、イザヤに下った主の言葉として「わたしはここにある。」という言葉に大きな意味を感じている。 モーセが神に向かって、名前を聞いた場面があったと思うが、神の返答は「わたしはある、という者だと述べていた。 2017年7月16 日 マタイ13:1-9, 18-23 有名な「種を蒔く人」のたとえ。今回この箇所を読む中で、聖書日課では飛ばされている10節の言葉が気になった。弟子たちがイエスに近寄って、なぜ、あの人たち(律法を重んじる宗教指導者たち)にはたとえを用いて話すのか。という質問をしている。だから最初にイエスが「種を蒔く人」のたとえを話している相手は、やはりイエスに反対する宗教指導者に対してであることがわかる。このたとえには、どんな劣悪な環境にあろうが、主の福音伝道の力づよさ、すばらしさ、が語られているように思えてくる。 Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 日本語ここをクリックーー>2017 07 09 JPN Translation for Posting English Click Here ーー>2017 07 09 Simple Sermon Pisting Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

July 6th, 2017

今週の聖書観想

No Comments, 聖書観想, by admin1.

Tweet 2017年7月2日(日) マタイ10:40-42 もう一度読んで何を思われているだろうか? 41節に書かれていることから、正しい方(イエス)を受け入れる者は、正しい方と同じ報いを受けることになる。パウロも聖書で語っており、マルティンルターも語っていた、「人は信仰によって義とされる」ということは、ここでイエスが語っていたこととも密接に関係していると思う。 イエスを受け入れるという信仰のみによって、人々はイエスと同じく正しい人・義人とされる。  2017年7月3日(月) 第一テサロニケ4:9-12 兄弟姉妹、互いに愛するようにということは、新約聖書で強調されることではあるが、とくに、2日と9日の日曜に与えられた二つの福音書箇所との関係から、「互いに愛する」ということの前提条件として、「神が私たちを愛している」があると感じる。 2017年7月6日(木) ゼカリヤ1:1-6 旧約聖書には、神の派遣した預言者たちに民は従わなかったことが、繰り返し述べられる。 その歴史があるゆえに、旧約聖書が難しく、状況によってはとても悲惨であるように感じる。 旧約聖書も最初から最後までくまなく読んで学ばないといけないかのごとく思われている方も結構いるのかと思う。しかし、子供のような心をもって、イエスが神の子、救い主、であると受け入れる人には、旧約聖書のゴタゴタ劇や、細部にわたる律法を、一字一句読まなければいけないという話ではないのだと思う。  2017年7月9日 (日) マタイ11:16-19,25-30 28-30節は耳慣れた聖書の言葉であるが、それに至る25-27節の言葉の意味はなんなのか。16-19節はいったいどんな意味があるのか? 25節の、知恵のある者や賢い者には隠されていて、幼子にあらわされた「これらの事」とはいったいなんなのか?そこに鍵があると感じる。それは当時の知恵ある賢い者、つまりユダヤ教の宗教指導者が旧約聖書の律法に精通することが大切だと信じきっていたのに、律法に関してはずぶの素人である幼子でもすぐに理解できる「神が私たちを愛している。」ということこそもっとも重要な事だったのだろう。  Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet ここをクリックーー> 2017 07 02 Jpn Sermon for Web Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 2017 7月のカレンダー Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet LCR日本語部週報通算第1424号 2017年7月2日の週報 Sunday English Bulletin 1424E Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace