November 11th, 2017

今週の聖書観想

No Comments, Uncategorized, 聖書観想, by admin1.

2017年11月5日(日) マタイ 23:1-12
「先生と呼ばれてはならない、なぜならキリストのみが先生だから。」という話、私の学んだ大学では教授も「---君」という呼び方で公的な文書が発行されていたことを思い出す。別にキリスト教の大学ではないのだが、隠れたところでキリストの愛にあふれており、世間体は派手で学費が高いとか言われるが、実は地味で学費も候補だったほかの私立大学より安かった。謙虚さが重んじられた大学だったことを思い出す。キリスト教とはぜんぜんうたっていない教育機関でありながら、そこに主の存在が見え隠れしていたように思う。実は、すべての社会で、また自分ではキリスト教信者だとはいわない方に主の存在がはいりこみ、隠れた伝道者になっているようなことが多々あるように思っている。 

2017年11月13日(月) 第一テサロニケ2:13-20
マタイ23章で、「あなたがたはみな兄弟なのだから」という話を読んだあと、この第一テサロニケを読んでいて、パウロがテサロニケの信者たちに「兄弟たち」(14節、17節)と呼びかけていることに、意味を感じる。 むかし笹川良一氏が日本船舶振興会の会長職の立場でコマーシャルに出ており「人類皆兄弟」という言葉を多くの子供たちとともに声を合わせて話していたように思う。その日本船舶振興会は、なんとローマカトリック教会の曽野綾子氏が笹川会長職を引き継いだことを思い出し、主の愛が船舶振興会にも入り込んでいることを覚える。

2017年11月10日(金) アモス書 3:1-12
10節には「彼らは正しくふるまうことを知らないと主は言われる。彼らは不法と乱暴を城郭に積み重ねている。」 とある。 後半部分、口語訳では「しえたげ取った物と奪い取った物とを、そのもろもろの宮殿にたくわえている。」と訳してあった。 私はアモス書というと、社会正義、特に世のリーダーの職にあるもののあり方を指摘しているように読めてくる。 日本のニュースでは企業の内部留保がとりあげられているが、神はアモス書を通して現代のリーダにも同じ指摘をしているように聞こえてくる。

2017年11月12日(日) マタイ福音書25:1-13
不幸な5人のおとめと、油をわけないけちな5人のおとめという話にとられてしまうかもしれないが、イエスのおっしゃりたいことはもちろんそういうことではないのだと思う。 油をわけらないことはなにを意味しているのだろう。 イエスの再臨に対する心構えつまり心構えそのものは、互いに心構えをしようと声をかけあうことができても、真剣に心構えをするかどうかは、ひとりひとりが決断して心構えをしなければならない。 心構えは分かち合えないのだ。 ひとりひとりがイエスの再臨を待つ心構えが、油を準備することにたとえられていると私は思う。 わたしたちをこの上なく愛してくださる神、イエスの再臨、イエスとの祝宴に備え、日々イエスとの交わりを大切に生きたい。日々御言葉と交わる、それが油をきらさずに準備することではないだろうか。

日曜、教会総会のため10時の礼拝のみで、第一礼拝も日本語礼拝もありませんが、良き主日礼拝になります。 そして意味のある教会総会が開かれますように!

主の恵みと平安
安達均

November 4th, 2017

今週の聖書観想

No Comments, 聖書観想, by admin1.

2017年10月29日 マタイ22章34-46
29日は宗教改革記念主日としての礼拝で、ヨハネ福音書8章が読まれたため、このマタイ22章のもっとも重要な掟の箇所は読まれなかった。しかし、「もっとも重要」と書かれているだけに、本当に重要な箇所だと思う。「神を愛し隣人を自分のように愛すること。」この言葉から、もちろん自分を愛することも重要ではあるが、現代は自分を最優先にするだけで、神や隣人をどこかにおいてしまいそうな世界的風潮をかもし出してきており、危険信号だと思っている。大前提には神が私たちを愛してくださっていることがあるのに、そのことをどこかにおいてしまい感謝が薄れてきているような気もしている。キリスト者として、神の愛を述べ伝えることの重要性をますます感じる。

2017年10月30日 ヤコブ2:8-13
「人に憐れみをかけない者には、憐れみのない裁きがくだされます。」やはり前提にあるのは、神のわたしたち一人ひとりへの憐れみ、愛が注がれていることがあって、このような言葉が書かれていると思う。この憐れみは、普段教会に行っているとか良い行いをしているから与えられるにではなく、残念ながらというかありがたいことに、神が我慢強く無条件にあたえ続けておられる。

2017年11月3日(金) エゼキエル書13:1-16
旧約聖書における一つの大きな課題は偽預言者の存在。神から預かる言葉を話すのではなく、自分の利益を求めるような言葉を話す偽預言者たちがいた。この旧約聖書箇所を読みながら、これは紀元前の話ばかりではなく現代にも警告を発していることを思う。

2017年11月5日(日) マタイによる福音書
「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」キリスト教が浸透していない日本でも、私の感覚ではへりくだる文化が比較的浸透しているように思う。 しかし、この聖書箇所で学ぶことは、「真の先生・教師」は「父なる神・主なるイエス」だから、へりくだるようにと言われている。文化的に、良い人間関係を築くためにへりくだるのではなく、父なる神・主なるイエスから注がれているすべての恵みゆえに、へりくだることを覚えて生きたい。
 
5日の日曜日には日本語宣教29周年記念礼拝です。主の導きの中で全聖徒の日にあって豊かな日本語ミニストリーの礼拝となりますように! 

主の恵みと平安
安達均

October 27th, 2017

今週の聖書観想

No Comments, 聖書観想, by admin1.

今週は月曜から木曜まで研修会で缶詰めみたいになっており、聖書観想をポストするのが金曜朝になっておりますが、Thank God It’s Friday!  わたしたちの罪のため、またまた主が十字架に架かられていることを覚えつつ。

10月22日(日) マタイ22:15-22
今年2017年10月はマルティンルターが95条の論題としてカトリック教会を批判した文書を1517年10月末に貼り付けたことが発端となり起こってしまった宗教改革から500周年。キリスト教会、とくにプロテスタント教会では大きなにぎわいを感じる。マルティンルター自身がカトリック教会の司祭であったので、教会として改めたいと考えたことが、カトリック教会幹部もルターの意見に賛同したものも、極端に考えてしまい、各地で戦争が起こってしまった事実があることも覚えておきたい。 実は、人々が極端な考えになりすぎて500年前と同じようなことになりかねない世界状況が今の世界にはただよっている。神のものは神に返すと、イエスが言われていることを、この時代にあってよーく考えたい。今ある世界の資源、富、自分たちの命、あるいは社会や政治すらも神の愛無しには存在しない。 

10月23日(月) ヨハネの黙示録18:1-10, 19-20
ヨハネの黙示録というと世の終わりについて書かれていると解釈され、わたしたち人間は自分の死についてなかなか考えたがらないの同じように、世の終わりについての話も敬遠されがちだ。(世の終わりについて大きな興味を持っていつ来るかを予測する人々も後を絶たないが。) しかし、わたしは神学校時代にこのヨハネの黙示録を読み返していたときに、はっと気付かされたことがある。 「七転び八起き」のような希望にあふれるメッセージに感じてきて、今もそう思っている。今週与えられた18章だけではそれを感じるのは難しいかもしれないが、ちょっと19章を読んではいかがだろうか。またイエスキリストの死によって私たちの罪が毎週末に滅ぼされ、そして復活が毎週起こっていることとも重なってくるのではないだろうか。

10月27日(金) 申命記9:25-10:5 
主が、再び石の板の上に十戒を刻む話。なぜ硬い石に十戒を刻むのか?それは大切な戒めであり、簡単に消えたり壊れないようにするためと考えていた。しかし、29日の福音書箇所のことも思い浮かべている中で、人々の心が頑なだから、石に書かれたのではと思えてきた。つまり石は人間の心を象徴しているような。もっとも大切な掟「主なる神を愛し、隣人を愛するように」と教えられても、頑なな私たちの心は、それを実現できない。そのような私たちのかたい心に、イエスにある信仰生活を生きるなかで、この大切な掟が刻まれて、イエスの御心が人間の心に宿っていくことを、この申命記箇所は暗示していたように思えてくる。

10月29日(日) マタイ22:33-46
十戒とイエスの話されたもっとも重要な二つ(一組)の掟とは、まったく別のものと思われてしまうかもしれない。十と二(あるいは一組)では数が異なるから。 しかし十戒(出エジプト20賞参照)の最初の三つはすべて「主なる神を愛する」ことに関係しており、四つ目以降はすべて「隣人を愛すること」に関係している。 

恵み深き日曜の礼拝になることを、またトーランスで予定されている日韓ファミリーイベントについても、主の導きを祈りつつ。

主の平安
安達均

10月15日(日) マタイ22:1-14
王が王子のために催す婚礼とは、聖書の結論ともいえる、愛なるイエスと全人類が結ばれる時を言っているように思える。 そして、毎週の礼拝はその結論である婚礼のときを先取りしているようだ。 礼拝には、実は私たちだれもが、神に背いてしまうあるいは神を疑う自分勝手な心をどこかにいだいてやってきている。 その自分勝手な心を、礼服を着ていない者にたとえられているようだ。 その自分勝手な心は、王である神によって、取り去られる。

10月16日(月) ユダ17-25
ユダの手紙は短い。少々背景を説明すると、1世紀から存在している主イエスを否定する、つまりイエスを神と認めないグノーシス派という人々に気をつけるようにという警告が手紙の目的といえるだろう。 現代プロテスタントには3万の宗派があるといわれる。その中には自分たちはキリスト教といいながらも、キリストの存在はただの教師としてしまい、神が肉を持って現れてくださった受肉の信仰を信じない、この世的な教えをする自称キリスト教指導者とか自称牧師が後を絶たないことを覚えておきたい。しかし、イエスの愛は、悪人にも善人にも注がれていることもしっかり覚えておきたい。 

10月20日(金) 申命記 17:14-20
この箇所が教えていることが、どういうことなのかわかりにくいかもしれない。22日の福音書に書かれていることとのかねあいから読むと、中心的なメッセージが浮き彫りになってくるように思う。 政治的な地位である国王となる人も、神に帰属していることをちゃんとわかり、主なる神を畏れる人を選びなさいというメッセージに思えてくる。

10月22日(日)マタイ22:15-22
新共同訳聖書には、サブタイトルがついており、ありがたいと思うこともあるが、読むべきポイントがずれてしまう恐れがあることも感じる。「皇帝の税金」というサブタイトルだと、皇帝に税金を払うべきかどうかが、ポイントなのかと思ってしまうかもしれない。 しかし、ポイントは、イエスが、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」と語られたところから、「神のもの、神に帰属するものは何か」と考える中で皇帝も含めて神に帰属することに気づき、神に返すということは、じゃあどうやって神にお返しするか、を考えることが大切なのかと思う。