Archive for the ‘詩編を読もう’ Category

Tweet 3月7日 詩編を読もう: 幸せとは? (詩編 32)    「幸せ」ってなんだろう? ちょっと考えてみて欲しい。 いろいろな解釈があると思う。 人によっても違う。 また同じ人でも、小さい頃に思い描いた事、少年時代の思い、また成人してから考える事、いろいろ変化する。 実は、聖書の中でも「幸せとは」ということについて、いろいろ書いてある。 時間のある時に、詩篇1編、41編、112編、119編、127編、128編など読み比べてみるのも良いかもしれない。 あるいは新約のマタイ5章3節も。。。  本日は、詩篇32編に集中したい。32編には普遍的な幸せについて書いてあると思う。いつものように繰り返し、できれば声に出して、詩歌を詠うようなつもりで読んでみよう。  1:【ダビデの詩。マスキール。】いかに幸いなことでしょう/背きを赦され、罪を覆っていただいた者は。 2:いかに幸いなことでしょう/主に咎を数えられず、心に欺きのない人は。 3:わたしは黙し続けて/絶え間ない呻きに骨まで朽ち果てました。 4:御手は昼も夜もわたしの上に重く/わたしの力は/夏の日照りにあって衰え果てました。〔セラ 5:わたしは罪をあなたに示し/咎を隠しませんでした。わたしは言いました/「主にわたしの背きを告白しよう」と。そのとき、あなたはわたしの罪と過ちを/赦してくださいました。〔セラ 6:あなたの慈しみに生きる人は皆/あなたを見いだしうる間にあなたに祈ります。大水が溢れ流れるときにも/その人に及ぶことは決してありません。 7:あなたはわたしの隠れが。苦難から守ってくださる方。救いの喜びをもって/わたしを囲んでくださる方。〔セラ 8:わたしはあなたを目覚めさせ/行くべき道を教えよう。あなたの上に目を注ぎ、勧めを与えよう。 9:分別のない馬やらばのようにふるまうな。それはくつわと手綱で動きを抑えねばならない。そのようなものをあなたに近づけるな。 10:神に逆らう者は悩みが多く/主に信頼する者は慈しみに囲まれる。 11:神に従う人よ、主によって喜び躍れ。すべて心の正しい人よ、喜びの声をあげよ。 1-2節に、いきなり、幸せとは何かについて、すこし答えが書いてある。それは、罪を赦されること。 しかし、罪っていったい何だろう? ヘブル語の原語の意味を紹介すると、「的をはずしていること。」 つまり、一番大切なことを心得ずに、つまり神の思いからはずれて生きていること。 そのように生きてきてしまったことが、赦されるのが、幸せということになってくる。しかし、赦しには、プロセスがある。 3節以降を見ていこう。3-4節には、この世の快楽を夢見て、自分の思い通りになると思って行動し生活していたら、それがとんでもない的外れであり、精神的に打ちのめされた気分になってしまっている様子が書かれている。 そして5節、的外れに生きてきた自分をさらけだし、絶対的な神である主に、「私は的外れに生きてきて、申し訳けありませんでした。」という告白をする。 この告白、悔い改めが、言うなればプロセスで、とても大切。 主に背いて過って生きて来ましたという者を、主は大喜びで赦してくださる。 6節以降は、苦難から守られ、次に進むべき道が示され、さらに主に在って、大きな喜びの声をあげる様子。  さて、32編の結論を一言で言うなら、「幸せとは、悔い改めること。」といっても過言ではない。この悔い改めが、赦しと大きな喜びへと導いている。 さて、今日の最初の質問に対して、各人が自分なりに考えた「幸せとは何か?」と、この32編の結論「悔い改めること」を比べてみて欲しい。 似ていただろうか?似ても似つかぬものだったか?  いろいろな、試みに遭遇している方々を覚え祈りつつ。 また次週礼拝において、礼拝に集まる者、皆が悔い改め、そして、神の赦しが礼拝を通して与えられ、幸せを実感し喜び合うことができますように。  Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet  詩編を読もう:弱ってしまった時に (詩編 63: 1-9)  安達均牧師 どうしようもなく弱ってしまったと感じる時があっただろうか? 洗礼を受けて、最初は良かったけど、どうも色々な事がありすぎて、疲れ気味とか。。  こんなたとえ話をしてくれた方がいた:「洗礼を受けてすぐの頃は、きれいな森の静かな湖でボートに乗っているような気持ちで信仰生活を送りはじめた。 ところが、とんでもない干ばつ。。。湖の水はほとんど無くなってしまった。」  さて、今週与えられた詩編を繰り返し読んでみよう。  詩編63編から:  1:【賛歌。ダビデの詩。ダビデがユダの荒れ野にいたとき。】 2:神よ、あなたはわたしの神。わたしはあなたを捜し求め/わたしの魂はあなたを渇き求めます。あなたを  待って、わたしのからだは/乾ききった大地のように衰え/水のない地のように渇き果てています。 3:今、わたしは聖所であなたを仰ぎ望み/あなたの力と栄えを見ています。 4:あなたの慈しみは命にもまさる恵み。わたしの唇はあなたをほめたたえます。 5:命のある限り、あなたをたたえ/手を高く上げ、御名によって祈ります。 6:わたしの魂は満ち足りました/乳と髄のもてなしを受けたように。わたしの唇は喜びの歌をうたい/わた  しの口は賛美の声をあげます。 7:床に就くときにも御名を唱え/あなたへの祈りを口ずさんで夜を過ごします。 8:あなたは必ずわたしを助けてくださいます。あなたの翼の陰でわたしは喜び歌います。 9:わたしの魂はあなたに付き従い/あなたは右の御手でわたしを支えてくださいます。 2節の状況をよく確かめた後、それから、3節から6節を繰り返し読もう。 さらに7節から9節も繰り返し読むことをお勧めしたい。  2節に書かれている内容は、多くのキリスト教信者が経験されることのように思う。 信仰共同体に歓迎されて、洗礼を受けたものの、近頃はどうも。 自分なりに神を呼びもとめても、神の存在を感じられず、教会を休みがち。。。 という方の心境。 3節以降は、そのような者に、新たな希望が与えられる内容。  詩編63編は、3000年前ダビデの経験したことだが、現代の私たちにしてみれば、3-6節は、礼拝に出ている時に、聖なる存在、神の栄光に気づかされ、賛美の歌を捧げるようになる状況が記されている。 また7節から9節は、日ごろの生活の中で、神へ祈り、神がずっといっしょにいて、守ってくださっている確信を取り戻す状況。 ある意味、健全な信仰生活を送る「コツ」のようなことが、詩編63編には書かれている。 「礼拝に休まず出る。」 神が招いてくださっている礼拝であり、牧師の話だけではなく、礼拝の流れの中に、多くの神の配慮がある。  「日ごろ定期的に神に祈る。」 祈ることは、最高の神とのコミュニケーションであり、身近におられる神の確かな存在を確信できる。  冒頭に書いたたとえ話には続きがある: 「すると、嵐がやってきて、大雨。 湖の水かさはどんどん増え、恐ろしくなった。しかし突然、嵐は止み、もとの静かな湖に戻り、ずっとボートの中にいる自分がいた。」  Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 悲しい事件が起こった。 というより、私の町でも、やはり起こったか。。。 というか、あきらめと不安がこみ上げてくるような感覚も否めない。  一昨日の事件当日の朝、5時半に起きて聖書を読み始めた。すると15分位たって、近くの消防署から救急車や消防車が出動する音が聞こえてきた。 しばらくするとヘリコプターの音も上空で聞こえ始めた。 テレビのニュースをつけたのは6時過ぎ。Tustinからの生中継をやっている。 見慣れた光景が写っている。 話をよく聞くと、すくなくとも4箇所で発砲事件。 すくなくとも二人は死亡と言っている。 そして、その4箇所のうち2箇所は、私の家から教会に行くまでに通るところ。。。  今週、詩編27編が与えられていることに感謝している。以下、読んでみよう。  1:【ダビデの詩。】主はわたしの光、わたしの救い/わたしは誰を恐れよう。主はわたしの命の砦/わたしは誰の前におののくことがあろう。 2:さいなむ者が迫り/わたしの肉を食い尽くそうとするが/わたしを苦しめるその敵こそ、かえって/よろめき倒れるであろう。 3:彼らがわたしに対して陣を敷いても/わたしの心は恐れない。わたしに向かって戦いを挑んで来ても/わたしには確信がある。 4:ひとつのことを主に願い、それだけを求めよう。命のある限り、主の家に宿り/主を仰ぎ望んで喜びを得/その宮で朝を迎えることを。 5:災いの日には必ず、主はわたしを仮庵にひそませ/幕屋の奥深くに隠してくださる。岩の上に立たせ 6:群がる敵の上に頭を高く上げさせてくださる。わたしは主の幕屋でいけにえをささげ、歓声をあげ/主に向かって賛美の歌をうたう。 7:主よ、呼び求めるわたしの声を聞き/憐れんで、わたしに答えてください。 8:心よ、主はお前に言われる/「わたしの顔を尋ね求めよ」と。主よ、わたしは御顔を尋ね求めます。 9:御顔を隠すことなく、怒ることなく/あなたの僕を退けないでください。あなたはわたしの助け。救いの神よ、わたしを離れないでください/見捨てないでください。 10:父母はわたしを見捨てようとも/主は必ず、わたしを引き寄せてくださいます。 11:主よ、あなたの道を示し/平らな道に導いてください。わたしを陥れようとする者がいるのです。 12:貪欲な敵にわたしを渡さないでください。偽りの証人、不法を言い広める者が/わたしに逆らって立ちました。 13:わたしは信じます/命あるものの地で主の恵みを見ることを。 14:主を待ち望め/雄々しくあれ、心を強くせよ。主を待ち望め。 上記の詩編を、二回、三回と読み返して欲しい。 できれば声を出して。  「主は私の羊飼い。。。。 たとえ死の谷を行くときも、私は災いを恐れない。」という詩編23編を連想させる。 みなさんは、どんな心境になられるだろうか?  キリスト教信仰は、危険な目にあわない、とか、凶悪犯罪に遭遇しないという教えとは断定できない。  普段からの行いが良いとか悪いとかには関係なく、どうしようもない苦境や苦難に遭遇することがある。  そもそも、主イエス・キリストという方、ご自分には罪が全くないのに、十字架に架かられ墓にまで葬られる。しかし復活される。  その活きておられる主イエスキリスト、神と聖霊とともに、この世に臨在しておられる、三位一体の神が、どんな苦境や苦難の時にも、近くに居てくださり新しい道が備えられるという信仰を覚える。 本当に亡くなった方々のことを思うと、やりきれない気持ちにもなる。 どのような信仰をお持ちの方々か存じ上げないが、しかし、復活を信じる者として、主の慰めと励ましを祈る。 タスティンやその近辺で起こった、無差別殺人。 犠牲者となった方々のご家族、また近隣のコミュニティ、不安が押し寄せてくるのもわかる。 しかし、詩編27編に詠われているような祈りを、なんども唱えたい。 そしてコミュニティにおられる一人一人が、この詩編を詠んでいただければと願う。 なんで恐れようか? 不安をおぼえつづけることはない。 主に祈る時、その場に主の働きが存在していることの確信があり、そこに慰めがある。  次の道が与えられるまで、待つということが必要な時もある。 待つなかにも不安は覆いつくされ、安心がある。 安心だけではなく、心は強められる。 何れは、新たなステップを歩んでいく勇気が与えられていく。  Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 13日は灰の水曜日だった。 この灰の水曜からイースターまでの40日間を四旬節(四旬とは四十の意味)とか受難節と呼んでいる。 キリストが伝道を開始する前に40日間、悪魔から誘惑を受けられた期間と同じ期間になる。 さて、今週与えられている詩編を読んでみよう。 詩編91編から 1:いと高き神のもとに身を寄せて隠れ/全能の神の陰に宿る人よ 2:主に申し上げよ/「わたしの避けどころ、砦/わたしの神、依り頼む方」と。 9:あなたは主を避けどころとし/いと高き神を宿るところとした。 10:あなたには災難もふりかかることがなく/天幕には疫病も触れることがない。 11:主はあなたのために、御使いに命じて/あなたの道のどこにおいても守らせてくださる。 12:彼らはあなたをその手にのせて運び/足が石に当たらないように守る。 13:あなたは獅子と毒蛇を踏みにじり/獅子の子と大蛇を踏んで行く。 14:「彼はわたしを慕う者だから/彼を災いから逃れさせよう。わたしの名を知る者だから、彼を高く上げよう。 15:彼がわたしを呼び求めるとき、彼に答え/苦難の襲うとき、彼と共にいて助け/彼に名誉を与えよう。 16:生涯、彼を満ち足らせ/わたしの救いを彼に見せよう。」 2-3回、読み返してみよう。  どんな感覚を持たれるだろうか? 主、全能の神を砦として、その陰に生きることは、完璧と思えるようになるのではないだろうか?  どんな災難も疫病もない。 歩んで行く道から、いっさいの危険は遠ざけられる。 天使が運んでくれて石につまづくこともない。 また、たとえ苦難が襲うことがあっても、神を呼び求めれば、助けてもらえるばかりか、名誉まで与えられる。  しかし、ここで注意しておきたいことがある。 この詩編の箇所は、今度の日曜に与えられているルカ福音書のなかで、イエスが悪魔から誘惑を受けられたことと密接に関係している。  キリストが受けた誘惑の中のひとつに、悪魔がイエスを神殿の屋根につれて行き、神の子なら、ここから飛び降りるようにと迫る。 悪魔は、詩編91編11節12節にあった言葉を引用して、「神が天使に命令して、あなたを守り、また、天使があなたを手に乗せて運び、石にあたらないように守る。」と書いてあったではないかと、イエスをそそのかそうとする。 イエスは、「あなたの神である主を試してはならない。」ときっぱり言われる。 さて、現実の世界に戻る。 キリストが十字架に架かる道を歩んだことを覚え、受難節の始まりにあたって、この詩編はすばらしい。 全能なる主から保証された歩みが可能になる反面、なんでもかんでも自分の思い通りにしてよいということを言っているわけではないことを、しっかり認識しておきたい。  週報に名前が載っている方々を覚えて祈りましょう。 主の恵みと平安 Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet  詩編を読もう:主は聖なる方(詩編99編) 今週の後半、木曜から土曜までに与えられている詩編は99編。 以下まず、声を出して読んでみよう。 1:主こそ王。諸国の民よ、おののけ。主はケルビムの上に御座を置かれる。地よ、震えよ。 2:主はシオンにいまし、大いなる方。すべての民の上に高くいます。 3:御名の大いなること、畏るべきことを告白せよ。主は聖なる方。 4:力強い王、裁きを愛し、公平を固く定め/ヤコブに対する裁きと恵みの御業を/御自ら、成し遂げられる。 5:我らの神、主をあがめよ。その足台に向かってひれ伏せ。主は聖なる方。 6:主の祭司からはモーセとアロンが/御名を呼ぶ者からはサムエルが、主を呼ぶと/主は彼らに答えられた。 7:神は雲の柱から語りかけ/彼らに掟と定めを賜り/彼らはそれを守った。 8:我らの神、主よ、あなたは彼らに答えられた。あなたは彼らを赦す神/彼らの咎には報いる神であった。 9:我らの神、主をあがめよ。その聖なる山に向かってひれ伏せ。我らの神、主は聖なる方。 気になった言葉、あるいは、質問したいような事が出てきていると思う。 引き続き、この詩編を2回ないし3回読んでみよう。 数回読んだあと、どんなことを思われるだろう? 「主は聖なる方」という言葉が、3回も(3節、5節、9節)出てきていること注目したい。旧約聖書に書かれている、「聖なる、聖なる」という言葉は、そもそもどういう意味なのだろう? ヘブル語の言葉では、「離れて」という言葉が元々の意味。 たしかに、「聖日」という言葉を使うと、普段の「平日」とは「異なる日」とか「離れた日」を指すことになるので、「離れた」という意味も納得できる。  「主は聖なる方」と言った場合、「主は離れたところにいる方」つまり、畏れ多くて近寄りがたいお方という意味なのだろうか?  詩編99編全体を読むなかで、「おののけ」、「民の上に高くいる」、「裁きを愛し」、「咎には報いる神」などなどの言葉の中から、畏れおおく、遠く離れた方という印象は伝わってくる。 しかし、主が畏れ多い存在であることを感じつつも、「離れて」存在されている主だけではなく、「恵みの御業」、「答えられた」、「赦す神」等々の言葉に、主の身近さも感じる。 聖書全体のストーリの中からして、主なる神は、決して離れた方では終わっていない。 むしろ、主なる神、キリストは、私たちを愛するがゆえに、人間にまでなられ、わたしたちの身近におられ、そして、「徹底的に赦す神」であることを付け足しておきたい。  Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace

Tweet 詩編を読もう:あなたは私の希望(詩編71編1-6節)   日本語部の牧師交代に伴い、今月から毎週木曜日に教会の図書室で行われてきた「聖書を読む会」は当面控えることになりました。 その代わりに、みなさんが教会に来なくても、どこに居ても、毎週、詩編の一編ないし二編を読んで、考え、祈る時が与えられるように、このコラムをはじめます。 詩編の言葉が、おひとりおひとりの心のなかにしみこみ、皆様の信仰が深まることを願い祈ります。 聖書日課で、今週の後半と3日の聖日に与えられている詩編箇所は、詩編71編1ー6節です。 以下に転記しましたので、ぜひ、声を出して読んでみてください。 詩編 71編 1:主よ、御もとに身を寄せます。とこしえに恥に落とすことなく 2:恵みの御業によって助け、逃れさせてください。あなたの耳をわたしに傾け、お救いください。 3:常に身を避けるための住まい、岩となり/わたしを救おうと定めてください。あなたはわたしの大岩、わたしの砦。 4:わたしの神よ、あなたに逆らう者の手から/悪事を働く者、不法を働く者の手から/わたしを逃れさせてください。 5:主よ、あなたはわたしの希望。主よ、わたしは若いときからあなたに依り頼み 6:母の胎にあるときから/あなたに依りすがって来ました。あなたは母の腹から/わたしを取り上げてくださいました。わたしは常にあなたを賛美します。 ぜひこの詩編、日曜日、礼拝の行われる主の日まで、何回か読まれることをおすすめします。 今週、私には、怒濤のごとくいろいろなことが訪れています。 もちろん、復活ルーテル教会で岸野牧師の後を引き継ぐことになったことは、大きな変化の訪れです。 しかし、それ以外に、私事ですが、日本に住む父方のいとこの一人が亡くなり、また母方の伯母が亡くなりました。 私の両親は、88歳と84歳で健在ですが、寒い中、年老いて横浜市の北のほうに住む両親が、鎌倉と名古屋で行われた2回の葬儀にあいついで出向いたわけで、とても悲しい思いをしたのではないかと想像しています。 そのような、悲しみが続くときに、今週与えられている詩編の中から、「主よ、あなたはわたしの希望」と詠われる箇所は、人々に大きな希望を与えていると思う。 それは、最初の数百年間はユダヤの人々だけが対象だったかもしれないが、キリストが降誕した2000年前からは、どんどん伝道され、世界の国々で、どれだけ多くの方々が主に希望をいだくようになったかはかりしれない。  この詩編記者は、もうかなり年配者だったかもしれません。 しかし、生まれる前からの神と自分の関係をふりかえり、神に感謝し、賛美する詩の中に、同じ神によって、21世紀を生きるわたしたちの上にも、同じ恵みと信仰が与えられ、強められると思います。 急に寒くなったり、暖かくなったりする天候の激しい変化の時期に、亡くなったり、また病になったりする方々が多いと思います。 そのような悲しみ、困難に直面している方々またご家族の上に主イエスキリストの恵みと平安が豊かに与えられていますように。 ぜひ、週報に書かれている方々、また、2月1日には、英語のResurrection Timesがemail配信されてますが、最終ページに書かれた方々のことを覚え、祈りましょう。 さらに、次週の礼拝に向けてお祈りしましょう。  Tweet This Post Buzz This Post Post to Facebook Post to Google Buzz Send Gmail Post to MySpace