今週は119編の一部を読む。この詩編は176節もあり、詩編の中で一番長い。また聖書全体の中でもこんなに長い176節もある章はない。詩編119編は、それぞれの段落がヘブライ語のアルファベット22文字の順番になっていて、22の段落によって構成されているため、こんなに長い一編になってしまったのだろう。
今週はその詩編の14段落目、105節から112節だけを読む。いつものように気になる言葉は何か、次に詩編作者の気持ちになって読み考える。さらに、主なる神がこの詩編を通して自分に何を語りかけているか、思いを巡らせよう。  

詩編 119編
105: あなたの御言葉は、わたしの道の光/わたしの歩みを照らす灯。
106:わたしは誓ったことを果たします。あなたの正しい裁きを守ります。
107: わたしは甚だしく卑しめられています。主よ、御言葉のとおり/命を得させてください。
108:わたしの口が進んでささげる祈りを/主よ、どうか受け入れ/あなたの裁きを教えてください。
109:わたしの魂は常にわたしの手に置かれています。それでも、あなたの律法を決して忘れません。
110:主に逆らう者がわたしに罠を仕掛けています。それでも、わたしはあなたの命令からそれません。
111:あなたの定めはとこしえにわたしの嗣業です。それはわたしの心の喜びです。
112:あなたの掟を行うことに心を傾け/わたしはとこしえに従って行きます。

105節の言葉は、どこかで見たことがあるという方が多いと思う。あるいは暗記しているという方もいると思う。毎月の聖書日課を準備する時に、私はこの詩編の105節を空きスペースに挿入することもある。 本日新たに、この段落全部を読み通してみると、107節の「わたしは甚だしく卑しめられています。」という言葉と110節の「主に逆らう者がわたしに罠を仕掛けています。」という言葉が気になってしょうがない。

この詩編作者の立場を思うと、107節と110節の言葉からして、とんでもない人生の深いトラブルに巻き込まれている状況が想像できる。 この段落の最初、105節は人生を旅路にたとえて、詩編作者のすばらしい感性に感動するが、この段落全体からは、詩編作者が抱える根深い問題があるため、とんでもない人生の真っ暗闇を通っている様子が伺える。 まさに「お先真っ暗」ともいうような状況に遭遇している。 そしてその暗闇にありながらも、詩編作者の心に刻まれている主なる神の、「御言葉」「律法」「命令」「定め」「掟」を携えてその真っ暗闇を歩み続ける。この詩編作者の歩む人生が、どうしようもない暗闇であるがゆえに、「御言葉」が「道の光」であり「歩みを照らす灯火」であるというすばらしい比喩も生まれてきたのかと思う。それにしても、この詩編作者は旧約聖書時代の人であり、「御言葉」としているのは、旧約聖書の最初の五つ書、「モーセ五書」に記された何百もの掟のことを指しているのかと思う。尊敬の念を抱く。

さて、自分に神が何を語りかけているかということを思うと、9日の聖日に与えられているマタイ福音書箇所(マタイ5:13-22)との関連から、この詩編に詠われている内容について思いを巡らしている。上記に詩編作者に対して「尊敬の念を抱く。」と書いたが、次のような主イエスキリストの言葉があったから。「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。はっきり言っておく。すべてのことが実現し、天地が消えうせるまで、律法の文字から一点一画も消え去ることはない。」 しかし、かといって、詩編作者が暗記していたと思われる何百もの掟を覚えることが、神の御心であると言われているようには思えない。イエスが最も大切な掟として教えてくださっていた、「主なる神を愛すること」が最も大切な掟であり、それと同じ位重要な掟が「隣人を愛すること。」そして、律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。と言われていたことを思い出す。西郷隆盛は「敬天愛人」という言葉を書き残しているが、私たちの人生でどんな暗闇の道を歩むことになろうが、日本語ではこのような文字に表された言葉が、その暗闇の中で光となって、人生の歩みを継続できる。 

最後に一言。西郷隆盛は一度は自殺未遂をした人である。しかし、助かり、天がどれだけ自分のことも愛してくださったかに気付いたようだ。 私たち人間は、「敬天、つまり創造主なる神を敬う」だけでなく、ヨハネ3章16節「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」にあるように、主なる神が、とてつもなく、この世の人々を愛してくださっていることも、覚えよう。アーメン。 

マタイ5:1-12 牧師 安達均

主イエスキリストの恵みと平安が豊かに注がれますように!

ご自分の生活を振り返ってみて欲しい。自分あるいは身近な方が肉体的な病の中にある方、たくさんおられる。病ばかりではなく、肉体的にはまだまだ成長の過程にある赤ちゃん、子供、孫の世話をしているという方たくさんいる。
あるいは、精神的に病んでいる方が身近におられる方々もたくさんいる。総合失調症、記憶喪失症など。年配者が記憶喪失気味になるばかりではない。 
実は、私の友人の牧師は、子供がまだ高校生だが、中学の時に突然記憶喪失に襲われ、それ以来、どこの小学校に行っていたかとか覚えていない。しかし、その記憶喪失があってからのことは、しっかり覚えていて、彼にとって新しい人生、親にとっても新たな親子関係になっている友人がいる。  
あるいは、肉体も精神も健康だが、どうしても霊的なことを受け入れない方、神を拒む方、あるいは、イエスはごめんこうむるという方が身近にいて、悩むというか、大げさかもしれないが、迫害を受けている方々もおられる。 

福音書の箇所は、有名な山上の説教。マタイ5章から7章まで続くが、その一番最初、日本語では「心の貧しい人々は幸い」と訳された箇所。最初に、この山上の説教を聞いているのは、どういう人々かを説明しておきたい。
4章には、イエスがガリラヤ湖付近で教え、ありとあらゆる病を癒したため、その評判を聞きつけた人々が、様々な病気や苦しみで悩む人々を連れてきた。そして、大勢の群集がイエスに従うようになった、と書かれている。
この山上の説教は、そのような、病気や苦しみで悩んでいる本人も、その介護者、親だったり子供だったり友人なりもいた。また、中にはイエスを疑う者もいたと思うし、本当にいろいろな人々がいたのだと思う。現代でも冒頭に述べたような、さまざまな病気や悩みに苦しむ方々がいるが、そのような者たちに説教をはじめた。  
日本語では、「心の貧しい人々は幸い」となっているが、ヘブル語あるいはアラム語の語順で書くが、「幸せ、貧しい人々、霊的に。なぜなら、彼等のものだから、神の国は。」となる。 最初の言葉は、「幸せ」という言葉で、ぐっと聴いている人々の注目を集める。
さらに続く言葉は、「貧しい」という言葉。 なんで?と聴衆の注目を益々集める。皮肉を言っているわけではない。その次の言葉は、「霊的に」という言葉。霊的に貧しい、よく考えると、イエスさまがおっしゃりたいことは、「霊的にとても弱く、助けを必用としている人々」となってくると感じる。 
それはすなわち、群集の多くは、病になっていて、医療ではとても直せず、霊的に満たされることがなにより大切だった。だから、幸せなのは、霊的な助けをいただける、私に従ってきているあなた方だ。そして、神の国を引き継ぐことになるからと話されているように聞こえる。
そのあとは、「悲しんでいる人」、「柔和な人」、となるが、群集の中には、赤ちゃんを失い悲しんで居る者もいただろうし、病人を連れてくる柔和な心を持った人々もいただろう。 さらに、日本語では「義に飢え渇く」となっているが、社会正義的には話しのあわない社会に住んだいた。さらにイエスは、「憐れみ深い人」「心の清い人」「平和を実現する人」「義のために迫害される人」となってくるが、イエスキリストご自身がそういう方であり、イエスキリストに従う者たちも、つまり目の前にいる群衆の一人一人も、キリスト者に変えられて、イエスキリストの祝福、神の国の中にある者とされていくことを述べているように思う。

このイエスの語った山上の説教は、2000年前にイエスに従った大群衆に語られているだけではなく、今、この礼拝堂の中で、あらたに神なる主イエスの言葉として、主が豊かに私たちに与えられている。 
それは、さまざまな悩み、また病にみまわれている私たちに、「幸せなのは、今、霊の助けを必要として、この場にいる、あなた方だ。 なぜなら、あなた方が神の国を引き継ぐから。」 それは決して、肉体的、精神的な満足を与えられるものではないかもしれない。
正式な牧師になる前だったが、癌病棟でチャプレンとして奉仕していた。 3ヶ月だけだったが、その間に何人か患者さんが召された。看護士の方が、私のところによってきて、「ありがとう。患者さんたちにとって、また家族の人々にとって一番大切なのは霊的な癒しなのよ。」と言われたことがある。クリスチャンとして先端医療機器の開発、生産、販売する会社に25年間勤めた私も、実は同感だった。 
私たち人間には、肉体的あるいは精神的にどんなピンチを迎えていようが、主イエスの信仰により、一番大切な霊的な欠乏が補われる。主イエスキリストが大きな希望、豊富な恵み、慈しみ溢れる癒しを与えてくださり、人は祝福の内に次のステップを歩み出すことができる。 アーメン

Matthew 5:1-12 Pr. Hitoshi Adachi

May the Grace and Peace of Jesus Christ be with you all!

Please reflect upon your lives. I understand that many of you, your family members, or someone close to you are dealing with physical disease. Or not only physical disease but many of you are also taking care of your own children or grandchildren who are still growing physically and mentally.
Or you or someone close to you might have some sort of mental illness. Like depression, eating disorders, or schizophrenia for example.
One of my pastor friends has a son, who is in high school. A couple of years ago, he suddenly developed amnesia. Since then he does not remember his past life. He does not remember where he grew up or which elementary school he attended. However, after the incident, he is OK, because he at least remembers his life from two years ago. So the relationship between the son and parents was renewed and strengthened.
Or you might have family members or close friends who are physically and emotionally OK, but do not accept or believe in any type spirituality, especially denying Jesus Christ, as their savior. Although it’s an exaggeration to say you are oppressed or persecuted by them; you may be mocked and shunned for your beliefs.

Today, I read the first portion of Jesus’ Sermon on the Mount, which is a long sermon, or better said a collection of messages, from Matthew 5 through 7. Before we get into the contents of the message, I would like to explain who the listeners were.
At the end of Matthew Chapter 4, since Jesus taught in Galilee and cured all sorts of diseases, his fame spread and many people brought to him all the sick people who were afflicted with various diseases and pains. And great crowds followed him from all over the places beyond Galilee and even beyond the Jordan River.
Therefore, many sick people and the people that brought them – their caregivers like family members and friends were listening to the sermon. In other words, there were people who were facing various difficult life situations. Then, Jesus started his sermon.
Although the translated Japanese word order “Heart, Poor, People, Blessed, For, Kingdom of Heaven, Theirs”, the English (and it is the same in Hebrew) word order is, “Blessed, Poor, In Spirit, For, Theirs, Kingdom of Heaven.” I believe the first word, “Blessed” really captured the audience’s attention.

Then the next two words are “The Poor.” This captures the audience’s attention even more, because the listeners realize Jesus is not being ironic. Then the next words are “In Spirit.” What does it mean “The Poor in Spirit?” When we ponder the meaning, I believe, this means “the poor people in spirit” meaning “the people who need spiritual help.”
Many people in the crowd were facing many kinds of diseases, ailments, and pains, and unfortunately medical care available at the time wasn’t able to help people with certain diseases. It was so important that people needed to be filled with spirit. Therefore, people in front of Jesus were blessed and happy since they were spiritually fed by Jesus, and Jesus followers would inherit the kingdom of heaven.
Also there were people who were mourning because the possibility that you’d die before age 5 was very high compared to today’s infant mortality rates. There were always people who mourned the deaths of their close relatives and friends.
When we read about the other categories, people who are meek, who are hungry but would be filled, who are merciful ones, who are the pure in heart, who are peacemakers, who are persecuted for righteousness’ sake, Jesus himself represented these people.
And I believe Jesus indicated that the followers of Jesus would be transformed by the Spirit and then would become Christians, and rightful successors to the Kingdom of God.

This message, the Sermon on the Mount, was not only told to the people who were in front of Jesus 2000 years ago, but is also told today to the people in this sanctuary, in front of Jesus’ body and blood. The same words, the Sermon on the Mount, are spoken to you with His blessings.
Jesus is talking to us, “Blessed are you, who are facing many difficult matters and need God’s spiritual help. For the Kingdom of God is yours.” We may not be physically and emotionally healthy but Jesus gives us spiritual help.
Before becoming a pastor, I served as a chaplain for cancer wards in a hospital. Although it was only for a three month period, I dealt with several deaths. One time, a nurse came to me and said, “Thank you for serving as a chaplain for our patients and families, I believe spiritual care is by far the most important type of care.” I had the same opinion while working for a medical device company for twenty five years.
As human beings, even though we are placed in many difficult situations physically and/or emotionally, Jesus Christ fills our spiritual needs through faith in Christ. He gives us great hope, steadfast love, and abundant comfort every day, but especially in times of need. We are never poor in spirit if we have the Lord in our lives. Amen.
 

今週の詩編は37編を読むが、40節もある長い詩編の一部、10節から17節を読む。37編の1節から9節は昨年10月3日に読んでおり、その時何を思ったか思い起こされるのも良いかもしれない。そして、10節から17節の中で気になる言葉は何か。そして主なる神が、この詩編を通して自分に、あるいは自分の所属する家族や教会、あるいは会社でも地域社会でも、何を語りかけているか、思いを巡らせよう。  

詩編 37編
10: しばらくすれば、主に逆らう者は消え去る。彼のいた所を調べてみよ、彼は消え去っている。
11:貧しい人は地を継ぎ/豊かな平和に自らをゆだねるであろう。
12:主に従う人に向かって/主に逆らう者はたくらみ、牙をむくが
13:主は彼を笑われる。彼に定めの日が来るのを見ておられるから。
14:主に逆らう者は剣を抜き、弓を引き絞り/貧しい人、乏しい人を倒そうとし/まっすぐに歩む人を屠ろうとするが
15:その剣はかえって自分の胸を貫き/弓は折れるであろう。
16:主に従う人が持っている物は僅かでも/主に逆らう者、権力ある者の富にまさる。
17:主は御自分に逆らう者の腕を折り/従う人を支えてくださる。

詩編37編1節から9節には、主に信頼し、主に委ねることの大切さが書かれており、9節は「主に望みをおく人は、地を継ぐ。」という言葉で終わっていた。そして10節以降は、主に従わず逆らう者はどうなってしまうか、そして主に従う者がどうなっていくかが描かれている。 

10節から17節の言葉の中で、どんな言葉が気になっているだろうか? 私の場合は11節の「貧しい人は地を継ぎ」という言葉と14節は「まっすぐに歩む人を屠ろうとするが」という言葉がとても気になっている。 最初に気になった「貧しい人は地を継ぎ」という言葉、今度の日曜日に読む福音書、マタイ5章の山上の説教の最初の部分、イエスは「心の貧しい人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである。」と話し始めており、多いに関係があると思う。イエスは当然、旧約聖書の詩編のこともよくわかっておられるなかで、山上の説教を語られたのだと思う。しかし、日本語の翻訳の問題もあるかと思うが、イエスのこの言葉は、この世の常識からすれば「なんで心の貧しい者が幸いなんですか?どうして神の国は心の貧しい者たちのものなのですか?」と質問したくなる。 今日の詩編の箇所は、山上の説教の最初の言葉を理解する上で、とても参考になるように思う。 詩編作者の記した「貧しい人」もイエスの言う「心の貧しい者」も、貧しい故に主を信頼し、主に委ねる人のことを言われているように思う。 次に気になる言葉として「まっすぐに歩む人を屠ろうとするが」と上記に書いたが、私はこの言葉の中に、「まっすぐに歩んでいたイエスが屠られるが、しかし、死をもって死を滅ぼされた主なる神、イエスキリスト」のことが思い浮かんでくる。

今日の詩編箇所を繰り返し読む中で、繰り返し起こってしまう乱射事件のことを考えている。 15年前コロンバイン高校で亡くなった高校生や教師、7年前のバージニアテックの大学生や教授、二年と少しを経過したがコネチカット州サンディフック小学校で亡くなった小学生たちと教師たち、いまだに遺族の気持ちを考えるといたたまれなくなる。 しかし、犠牲者たちは、天の地を引き継いでいるのだと思う。いたたまれない中に希望を抱いている。 銃を乱射した者たちについては、結局15節の言葉にある「その剣はかえって自分の胸を貫き、弓は折れるであろう。」ということが現実になったように感じている。それにしても、犯人となった若者たちが、もし、この詩編を真剣に読む機会があったら、このようなことは起こらなかったのではと悔やむ。 私が間違っていて、「この詩編を読んだが、あのような犯行に及んだんだ。」ということが全く無いとは言い切れない。 しかし、私は何千年前からも、創造者なるお方、神が人類に残してくださった聖書に記されたストーリが、現代に育つ私たちにも、繰り返し語られることの大切さを思わずにはいられない。  

一人でも多くの者が主に従う者とされ、豊かな平和に自らをゆだねる生活をいとなみますように。 アーメン 

「主が選んだ」  マタイ4: 12-23

主イエスキリストが、集まりました会衆の上に、豊かな恵みを注いでくださいますように!

自分でいろいろな教会をみて、ルーテル教会が良いと思うようになった、あるいは、さまざまな宗教を学んだ結果、わたしはキリスト教徒になったという兄弟姉妹はいる。多いに結構なことだと思う。 
しかし、私がキリスト教を選んだとか、私が教会を選んだという気持ちもあるかもしれないが、本当に自分が選んで来たのだろうか。自分がキリスト教会を選んだんだというのは、ちょっと腑に落ちない面がある。というのは、自分が神を選んだようで、それは人間の選択能力が神の選びより優れているような話をしていることにならないだろうか? 
たとえ自分で選択したという気持ちがあっても、実は、最初から神が選んでおられたのではないだろうかと思う。しかも、それは、他者より優れていたとかそういうことではなく、ひたすら、神があなたを大好きでたまらなかった。その神の気持ちに応答したと考える方が腑に落ちるように思う。

さて、本日与えらた福音書の前半部分は、預言者たちが書き残していたことが、イエスの出現によって実現することをマタイは述べている。イザヤの8章終わりから9章にかけて、次のようなことが書かれていた。 「ゼブルン、ナフタリと呼ばれる地方、つまりガリラヤ沿岸は、ユダヤから見放されたような状態となっていたが、そこに住む者、暗闇の中に住む者たちは、大きな光を見ることになる。」
そして最初の弟子たちが、イエスに従うようになる様子をマタイは記述している。二人の兄弟ペテロとアンデレがガリラヤ湖で漁をしていた。そこにイエスが声をかけて、「わたしについてきなさい。人間を獲る漁師にする。」という。すると、信じがたいが、二人はすぐに網をすてて、従ってしまう。
次には、ゼベダイというお父さんの息子たち、ヤコブとヨハネが父親といっしょに網の手いれをしていた。そこに、イエスがやってきて、彼等を呼ぶ。すると、やはり信じがたいが、ヤコブとヨハネはすぐさま、父親と網を残して、イエスに従ってしまう。 
この4人の漁師たちが突然、イエスの声に反応して、イエスに従うものとなる様子は、ある意味不自然のような気もする。だれかの弟子になるというのであれば、先生となる人の評判とか、あるいは、いろいろな先生を比べてみて、また面接もあり、私はだれだれ先生の弟子になろうということを決めるような面がある。しかし、マタイは全然そういうことは書き残していない。 

いったい、今日与えられた福音書を通して、私たちは、何を主イエスキリストから学んでいるのだろうか? ひとつ学べるということは、ペテロ、アンデレ、ヤコブ、そして、ヨハネも、まずは一方的に神が選んだということではないだろうか。 
そして、四人は、ほかの先生と呼ばれる人と比べるようなことはせず、ただイエスに従ったとマタイは記述している。それにしても、私は、マタイの誇張表現があるようにも思う。なぜかというと、先週読んだヨハネ福音書によれば、まずアンデレがイエスに会って、一晩、イエスとの会話なりがあった上で、アンデレはペテロをイエスを合わせている。 
また、ルカ福音書によれば、なかなか魚が獲れない状況の中で、イエスから、もう一度船を沖に出して、網を投げるように言われる。 ペトロは、じょうだんじゃない、魚とりに関してはおれの方がプロなんだから、口出ししないで欲しいと言わんばかりだった。 それでも、イエスの言うとおりに網を張ったところ、大漁となり、ペトロはイエスに従うものとなったことが記述されている。 
ヨハネ福音書のように、アンデレが兄弟のペテロを連れてきたとしても、またルカが伝えるように、ペトロとイエスの漁の仕方について、やりとりがあった上に、ペトロが従ったにしても、私はマタイの記述から伝わってくる、「主イエスキリストが、”選ぶ”という動詞の主語で、イエスが弟子たちを選んだ。」というポイントは変わらないように思う。神の選び、聖霊の働きがあって、弟子となっている。
もう一つ大切なのは、この弟子たち、ユダヤ社会で、立派な教育を受けていたとか、家柄が良かったからとかという理由で主イエスキリストが彼等を選んでいるのではない。いや、むしろ、世の中でみはなされたような地に住んでいた者たちが選ばれているようなところがある。
それどころか、問題児たちが弟子になっているような面がある。あるいは家庭的に問題のあた家柄の人間が弟子たちになっているような面がある。今日の福音書箇所ではないが、十二弟子たちは、イエスに従っていく間に、「誰が一番弟子のなかで偉いか?」という議論をしたり、さらに、ゼベダイの奥さん、弟子となったヤコブとヨハネの母は、ほかの弟子たちをさておき、イエスのところにやってきて、私たちの息子こそ、あなたの両側の座に座らせてください、と懇願するという話がある。。。

このような聖書の話を通じて、何を思っておられるだろうか? ぜひご自身のことを振り返っていただきたい。 いろいろな過程があって、ご自分で選んで、キリストの信者になったとか、だれだれさんが誘ってくれたから、私は教会に来るようになったという方はおられるのはわかる。しかし、そのようなことが起こるのは、実は神が選んでくださって、今、この礼拝堂に一人一人が座っている。 
しかも、その選びは、私たちの能力があるとか、家柄がよいとかそういう基準で選ばれているわけではなく、むしろ、わたしたち自身が社会の中では弱い存在だったり、なにか、問題があってここにいるような面は否めないのだと思う。そのような神の選びだからこそ、すべての人々が主に従う者となる希望があると思う。 また、そのような選びだからこそ、クリスチャンは決して自分自身を誇ることはできない。そしてほめ称える対象は、主の御名となってくる。 今週も謙虚に主に感謝し、主を崇め、キリスト者としての歩みを続けよう。 アーメン

“God Chose Us” Matthew 4:12-23

May the Lord, Jesus Christ, pour His grace and peace into this sanctuary! Amen.

There are people who looked at many churches before choosing to come to a particular congregation. There are also people who studied many different religions before choosing to be a Christian. These situations are reality and I have no objections when people look into different faiths and choose one that fits their needs.
However, even if many people feel that they chose their faith, is it really they who chose? Quite honestly, I am not quite clear if human beings may choose whom to follow religiously…because it seems to imply that humans know more than God.
My understanding is even if you feel like you chose whom to follow, especially Jesus Christ, human beings did not choose first, but Jesus, the Lord, chose you and invited you to follow him. God did not choose you because you’re superior to other human beings, he chose you because he loves each one of us equally. His love is boundless and he chose you to receive it. I think because you’re at worship today, you chose to accept his invitation.

In the beginning of today’s Gospel text, Matthew described that what prophet Isaiah said 600 years ago became reality by the appearance of Jesus Christ. According to Isaiah, in the beginning of Chapter 9, it reads, “The people who walked in darkness have seen a great light; those who lived in a land of deep darkness — on them light has shined.”
Then Matthew described the scene in which the first disciples followed Jesus. The brothers, Peter and Andrew, were catching fish. Jesus interrupted them by saying, “Follow me, and I will make you fish for people.” Immediately, they left the net and followed him. Did this really happen?
Then Matthew described that Jesus called another pair of fisherman brothers, sons of Zebedee, James and John, and immediately they left the boat and their father and followed him. Did this really happen?
To be honest, I feel the scenes in which two pairs of brothers followed Jesus don’t really make sense, because if someone becomes a follower of a religious teacher (or any kind of teacher for that matter), you would think that they would consider the teacher’s reputation and vet the person’s credentials. Matthew makes no mention of the brothers asking about Jesus’ reputation.

What are we learning from Matthew’s account this morning? We can say that Peter, Andrew, Jacob, and John are not the ones who chose Jesus, rather, God, the Lord, Jesus Christ was the one who chose the disciples. It seems they did not use any process to compare other teachers or other gods, and just followed Jesus. However, I think there is a sort of exaggeration in Matthew’s account. If you read John’s Gospel, like we read last week, there was a description that Andrew met Jesus first and he brought his brother Peter to Jesus.
Also, if we read Luke, there was a scene that fishermen were disappointed because they could not catch fish. Then Jesus told them to cast the net again. For Peter, as a professional fisherman, the word of Jesus was meaningless to him… yet, he did what Jesus told them to do and they caught a tremendous number of fish. Then they became followers of Jesus. I believe there is enough circumstantial evidence in the Gospels of John and Luke to corroborate the events in Matthew.
Even though John and Luke described things differently from what Matthew described, I believe that the point from reading Matthew is that, “God (the subject) chose (verb), the Lord, Jesus Christ. Jesus was the one who chose,” is not different from other Gospel accounts. God’s selection and the work of the Holy Spirit brought them to be followers of Jesus.
Also, it is important to mention that they did not have much education (in the Jewish community) and they did not possess any special oratory or ministerial skills. Rather, they were living in a place where people were disrespected, scorned and ignored. People there were walking a dark, lonely road.
Also the disciples seemed a bit like troubled youth or grew up in what we would, today, call dysfunctional families. Although the following descriptions are not in today’s Gospel, among the disciples, they were arguing “who is the greatest?” Also, Zebedee’s wife came to Jesus and begged him to please put her children, Jacob and John, beside Jesus, at most honored seats next to him. These are examples of Biblical one- upmanship.

What are your thoughts when reflecting upon what the Bible describes? Please reflect yourself through the Biblical lens. How do you feel? Are you very different from these disciples? I understand that some of you or many of you researched or experienced different congregations before finally choosing to come to Resurrection. Or some of you were just invited by someone to come to Resurrection. However you came to Resurrection, behind the scenes, God chose each one of you and was working to enter your heart and loving you dearly. And you responded to God’s invitation and came to worship at Resurrection Lutheran Church.
And the selection of Jesus was not because you grew up in a reputable family or because you were more capable than others, rather the reality is that you are flawed just like every other human being. God chose you despite your flaws.
I am sorry to say this but we each, me included, have our own issues that we must work through and try to overcome. Because God chose us, it is possible to overcome those issues.
Again, the reality is we cannot deny these flawed aspects of ourselves and like Jesus’ first disciples we can be problematic. We can never be perfect but with Jesus’ example we can strive to be better and live more Christ-like lives. God, Jesus Christ still chose us and helps us despite our flaws.
He gives us his eternal grace and encouragement for each of us to follow Jesus Christ. Therefore, we should not praise ourselves, but give all praise to the Lord, Jesus Christ and walk with Him. Amen.

今週の詩編は先週と同じ40編を読むが、7節から18節を読む。最初は詩編作者の気持ちをできる限り想像して読んでみよう。 そして、次は自分の立場で、この詩編がどういう意味を持ってくるか考えてみよう。 また26日の日曜日に与えられている福音書箇所はマタイ4章からになるが、19日の日曜日に与えられていたヨハネ1章後半と似ており、ペトロ・アンデレ等が、イエスに従うものとなっていく様子が描かれている。 そのこととの関連の中で、この詩編を読むのも良いと思う。 

詩編40編
7:あなたはいけにえも、穀物の供え物も望まず/焼き尽くす供え物も/罪の代償の供え物も求めず/ただ、わたしの耳を開いてくださいました。
8:そこでわたしは申します。御覧ください、わたしは来ております。わたしのことは/巻物に記されております。
9:わたしの神よ、御旨を行うことをわたしは望み/あなたの教えを胸に刻み
10:大いなる集会で正しく良い知らせを伝え/決して唇を閉じません。主よ、あなたはそれをご存じです。
11:恵みの御業を心に秘めておくことなく/大いなる集会であなたの真実と救いを語り/慈しみとまことを隠さずに語りました。
12:主よ、あなたも憐れみの心を閉ざすことなく/慈しみとまことによって/いつもわたしをお守りください。
13:悪はわたしにからみつき、数えきれません。わたしは自分の罪に捕えられ/何も見えなくなりました。その数は髪の毛よりも多く/わたしは心挫けています。
14:主よ、走り寄ってわたしを救ってください。主よ、急いでわたしを助けてください。
15:わたしの命を奪おうとねらっている者が/恥を受け、嘲られ/わたしを災いに遭わせようと望む者が/侮られて退き
16:わたしに向かってはやし立てる者が/恥を受けて破滅しますように。
17:あなたを尋ね求める人が/あなたによって喜び祝い、楽しみ/御救いを愛する人が/主をあがめよといつも歌いますように。
18:主よ、わたしは貧しく身を屈めています。わたしのためにお計らいください。あなたはわたしの助け、わたしの逃れ場。わたしの神よ、速やかに来てください。

7節から12節は、先週も読んで、大好きな讃美歌21の402番の「世にある限り、主の恵みと慈しみを語り伝えん」が、この詩編40編と関係していることを書いた。 そして、今週13節以降を読んでいくと、ガラッと雰囲気が変わる。「恵み」「慈しみ」という言葉は出なくなってしまう。朗らかに讃美歌を歌っている場合ではない。1節には「ダビデの詩」となっていたので、ダビデの心境が、このような状況にあった時のことを詠っているのかとも思う。 また、詩編作者自身も、根深い問題の中に沈んでしまうような経験をしていたのかと想像する。 そして、自分の敵が恥を受け、主の側にある者が主をあがめ歌いますようにと詠う。 そして、詩編作者自身がいかに弱いものであるか、すぐに助けに来てくださいという懇願をもって、詩編40編は結ばれている。

詩編が詠われるようになって、2500年以上の時が流れていると思うが、現代においても、この世の人生、実は13節に描かれたような状況に陥っていることが多々あるのかと思う。 教会で多くの人々と会うなかで、”How are you?” と話しかけ、”Good.”という受け答えをしているなかでも、”How are you feeling?”とさらにもう一度聞きなおすならば、たいへんな問題をかかえておられる方もいる。 私自身も、会社勤めをしていて、電子医療機器の設計を担当していた時はいつも設計ミスがあったのではないか心配したし、臨床試験中に担当していた装置がたいへんな誤動作をしてしまった時と長男の出産がほぼ同じ時期に重なりどうしようもない気持ちに陥った。あるいは子会社のマネージメントを担当していた時も、売り上げ・経費の問題はいつも悩んでいたし、そして、教会の牧師としても、とくに教区の財務を担当している一人として、常に悩みながら日々過ぎていく。家族一人一人のことを思っても、常時心配事があり、自分の弱さを痛感することがしょっちゅうである。それゆえに、この詩編の最後、18節に詠われている言葉は心にしみる。この世の生活は、「主の助け」無しには考えられない。 

聖書に描かれた最初の弟子たちのことを考えても、実は、皆、弱くて悩みを抱えており、立派だったとか、優れていたという者を、主が弟子として選ばれていたわけではない。 むしろ、おっちょこちょいのような者が弟子として遣わされているような面は否めない。だから神に従う者、主なるイエスに従う者は、決して自分で自分を誇れるような存在ではなく、主の助けをいただき、そして、なんとかこの世を歩んでいる。そして、主を崇め、賛美する者となっている。 
アーメン

救い主に会いに行こう ヨハネ1:29-41

神の恵みと平安が会衆の上に豊かに注がれますように、神の小羊、主イエス・キリストの御名によって!

本日の福音書箇所、「神の小羊」という言葉が二回出てきている。 なぜ洗礼者ヨハネはイエスのことを「神の小羊」と言うのだろうか? 英語ではLamb of Godで、Lamb of God Lutheran Church という教会もあったりする。
Lambと言われるとなんとなくぴんとくる方もいるのではないかと思う。羊肉のこと。羊の運命は、殺されて食べられてしまうもの。 
殺されて食べられてしまう小羊、Lambとその血は、旧約聖書の中では、エジプトで400年奴隷生活を送ったイスラエルの民が、エジプトからイスラエルに戻ることができるようになることと密接に関係している。 
出エジプト記12章にその記述があるが、小羊を屠って、羊を食べる家族の門の両側の柱に屠った羊の血を塗っておくことによって、竜巻のような強風がその家を過越し、守られ、その結果イスラエルの民はエジプトでの奴隷生活から解放され、イスラエルへの旅路へと向かうことができる。 
今日の福音書箇所の特に後半部分に注目していきたい。 ヨハネの二人の弟子が、「神の小羊」と言ったヨハネの言葉を聴き、そしてイエスに従っていく。 
後ろからついてくる二人を見て、「何を求めているのか」と質問をするイエス。それに対して、二人の弟子は、どう答えてよいかわからなかったのか、あるいは好奇心からか、あるいは自分がこれからどこに行くか心配になったのか、「先生どこに泊まっているのですか?」という質問をする。
イエスは、「来なさい、そうすればわかる。」と言われ、二人の弟子はついて行き、その晩は、イエスの所に泊まる。二人の弟子のうちの一人はアンデレだった。アンデレは、後の弟子のリーダ、また、カトリック教会の土台といわれるシモンペトロの兄弟。 
翌日は、アンデレは、自分の兄さんのペトロに会って、たった一晩イエスといっしょにいただけだったが、「私は油注がれた者、メサイア、救い主に会った。」と告白する。 そして、ペトロをイエスのところに連れていく。 
この話、いったい、現代を生きる私たちに、神なるイエスは何を語っているのだろうか? わからないことばかり。 いったい泊まったところはどんなところだったのだろうか? 
アンデレは何を持って、イエスはメサイアだと言い切れるのだろうか? アンデレといっしょにいた弟子はだれだったのか。 その弟子も、イエスはメサイアだということに納得したのだろうか? 
ペトロはなぜアンデレの言うことを信じてイエスに会いに行ったのか。 それとも、信じられなかったけど、好奇心からメサイアに会いに行こうとしたのか。ペトロがどう思ったにしろ、はっきりしているのは、とにかく、アンデレはお兄さんのペトロをイエスのところへ連れていった。 
実は、現代の教会で行われていることも、わからないことだらけのような面がある。しかし、人々は教会に来て、神秘的な神の働きを感じ、そのなかで、人々が人々を教会に連れてきて、そして、世界で20億人もの人々がキリスト教の信者になっているという事実がある。
それは、礼拝の中で、自分で自覚するかどうかにかかわらず、礼拝に集まる人々は、聖餐式において、救い主イエスに出会っている。 聖餐式の設定の言葉は、イエスキ・リストが語られた言葉をいろいろな言葉に訳して行われているが、その中で、
これは私の体である。 また、この杯は、私の血による新しい契約ということをイエスが語られ、そのイエスの体と血をいただくことで、私たちの罪が赦されるということをイエスは話してくださった。 
私の長男が中学生の時の作文でも書いていたことがあったか、なんで、パン(ウェファー)がイエスキリストの体で、なんでぶどうジュースがイエス・キリストの血なのかわからない。 しかし、イエスがそう言われたからそうだとしか言いようが無い。 
でも、エジプトからイスラエルの人々がLambの肉と血で解放されたように、イエスの体と血をいただいたとき、信仰によって、私たちが普段の生活で重荷に思っていることや、失敗したなと思うことなどの束縛から解放されるということが、礼拝の中で起こっている。
毎週の神の小羊との出会いを経験した私たちは、その意味やなぜそうなのかということはわからなくても、アンデレが感銘を受け、自分の兄に、救い主に会いに行こうと誘ったように、現代においても、よくわからなくても、友人たちを誘って、救い主イエスに会いに行くという事が起こっている。 

“Let’s Go To See The Messiah” John 1:29-41

May Grace and Peace be poured into your hearts in the name of the Lamb of God, our savior and Lord!

In the Gospel text I read a short time ago, the phrase “Lamb of God” appeared twice. Why did the Baptist John call Jesus the “Lamb of God”? We see “Lamb of God Lutheran Church.” Why is the church called the “Lamb of God”?
What is a Lamb? A lamb is a four-legged, grass-eating, herd animal used for wool and meat, right? In order for lamb to be eaten and provide nutrition, it must be slaughtered. The lamb is a useful animal and a vivid Biblical symbol.
The meat and blood of lamb is closely related to the story when Israelites were freed from Egyptian enslavement and journeyed back to the land of Israel.
This is written in Exodus Chapter 12, God told Moses and Aaron that they should slaughter lamb and burn the meat to eat and put its blood on both poles of the gate where Israelites live, so that a tornado-like wind will pass over the Israelites’ houses. Then they can start to leave Egypt to journey back to Israel.
Now, let’s put aside the story of the lamb and focus on the latter half of today’s Gospel text. The two disciples of John listened to John’s words when he called Jesus “Lamb of God” and they followed Him.
When Jesus turned and saw them following, he said to them, “What are you looking for?” They probably did not know how they should reply or it could be they were just curious…they said to him, “Rabbi” (which translated means teacher), “Where are you staying?”
He said to them, “Come and see.” They came and saw where he was staying, and they remained with him that day. One of the two disciples was Andrew. Andrew was the brother of Peter, who would become the founder of the Roman Catholic Church.
The next day, Andrew saw his brother, Peter, and said to him even though Andrew had seen Jesus for the first time, “We have found the Messiah” (which is translated anointed). He brought Peter to Jesus, who looked at him and said, “You are Simon son of John. You will be called Peter.”
What does this story tell to those that live in the 21st century? We wonder because people might have many questions about this story. Where did Jesus stay overnight? What did Andrew see? Why did he figure that Jesus was the Messiah? Who was with Andrew? Even though Andrew said, “We found”… did the other guy also agree that Jesus was the Messiah?
Why did Peter follow what Andrew said? Did Peter believe what Andrew said? Or was he just curious? However Peter felt, Andrew took Peter to see Jesus.
Actually, people may be curious about things happening in the sanctuary and in this service. Matters of faith can be mysterious and not scientific at all. However, people come to church to feel this mysticism. And amongst this mysticism, God is at work transforming people. Because of God’s work, almost 2 billion people are Christians now.
Whether or not people truly realize it, people in the sanctuary see Jesus especially during Holy Communion. The Words of Institution that Pastors recite during Communion are from Jesus’ actual words 2000 years ago, although they have been translated into many different languages over the centuries.
In the Words of Institution it states, “This is my body given for you.” Then, “This cup is the new covenant in my blood shed for you and for all the people for the forgiveness of sins.” And true forgiveness happens, even though we do not know the exact mechanisms or have scientific explanations for how God works.
When our son was in the middle school, he wrote a composition in which he asked the questions, why the wafer was the body of Christ and why the grape juice was the blood of Christ. Even as an adult, Shin still does not know why and we still do not know why either… however we believe this to be true because Jesus said those profoundly meaningful words. We have faith in Jesus’ words.
Like the Israelites in Egypt were freed from slavery by eating the lamb and passed over by putting the blood on the poles of the gate, through the body and blood of Christ and through faith in Jesus Christ, we are freed from our burdens, our shame, our sins, our regrets, etc…this is happening in this service and during Holy Communion.  
Whether or not you truly realize it, we meet Jesus Christ through Communion. Even though we do not understand why, like when Andrew was impressed by Christ and the next day invited his brother to come to see Jesus, there are brothers and sisters (in faith) who see Jesus in this sanctuary and invite others to come to Resurrection.
We give thanks to God, Jesus, who gives us His wonderful Holy Spirit, Grace, and Mercy. You invite us to have a personal relationship with Jesus and you invite other people to come and see you and develop a personal relationship with Jesus too. We are all “lifted up” and blessed by the Lamb of God. Amen.