マルコ12章28-34
日本福音ルーテル大江教会 立野泰博牧師

 日本で有名なシンガーソングライターに中島みゆきと言う人がいます。最近彼女の「糸」という作品に自然と涙が流れてしまいました。自分も歳をとってシニアになってきたのだと思います。
彼女の歌はこのように始まります。
「なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない いつ めぐり逢うのかを 私たちは いつも知らない」と。いまここに集まっておられる方も同じです。私たちの知らないところで、神様は出会わせてくださり、日本からもやってきて礼拝に参加し、27周年をお祝いしています。これは神様がくださった奇跡です。
さらに歌はつづきます。「どこにいたの 生きてきたの 遠い空の下 ふたつの物語 縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない」と。この辺でいつも涙腺がゆるみます。私とあなたがそれぞれ1本の糸で、それがおおく交わっていくと一つの布になる。しかしよく見ると重なったところはすべて十字架なのです。私たちがイエス様によって一つにまじわるとき、痛み苦しむ人たちの心を暖めうる一枚の布になる。27年の間にその布は広がって、より多くの人を暖めているのです。
さらに歌はつづきます。「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰かの 傷をかばうかもしれない」そして「 縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は 仕合わせと呼びます」。神様によって出会うべくしてここで出会い、キリストの十字架によって一つとされた私たちの教会。その教会がいま新しい方向転換へと招かれています。

 本日の聖書をみてみましょう。一人の律法学者がイエス様に尋ねています。マタイやルカの福音書によれば、イエス様を試そうとして質問したことになっています。ところがマルコでは尋ねたとあります。たぶん、イエス様の福音とユダヤ教の教えの違いをはっきりさせるためだったといえます。簡単にいえばイエス様の教えとユダヤ教の教えはどこが違うかということです。あくまでも謙虚に尋ねたのでした。
 さて、ユダヤ教には613の掟がありました。そのように多ければ人間の性格として、どの掟が第一のものかという問いがでてきます。つまり掟のランク付をする努力をしていたのです。しかし、ランク付をしてもすべてを守るべき義務はかわらないのですが。律法学者の質問は「イエスよ、あなたならどの掟を一番とするか」ということだったのです。
 イエス様の答えは二つでした。「神を愛すること」「人を愛すること」。これはわけられない。これはランクが付けられず、すべての律法はこの二つに集約できるといわれたのでした。じつはこれが縦の糸と横の糸なのです。しかしそこにキリストの十字架を見つけることができたでしょうか。
 しかし、律法学者は感激しています。つまり自分と同じ答えだったのでしょう。この律法学者はとても熱心に勉強していた人でした。彼の答えをみてみると、旧約聖書のありとあらゆるところから答えを出しているからです。
 イエス様もまた彼の答えを称賛されています。そして「神の国から遠くない」と言われたのでした。つまり、それだけ学んだことを生きていきなさいと言われたのでしょう。しかし、イエス様の彼への答えをみれば、そこまでわかっているのならもう一つのことが分かれば完全だと言われたように思います。それは何か。目の前にいるイエス様を信じることなのです。その信仰が彼を完全なものにする最後の一つのことでした。彼にとって新しい方向転換をしてイエス様を受け入れるだけでいいのです。しかしそれができない。だからこそ、「あなたは神の国から遠くない」そこまできているよと言われたのです。

大江教会は今年、新しい方向転換をしました。集会室をカフェにすることを承認し、計画を実行しました。教会が、地域の教会として九州学院へも宣教する教会となるための整備でした。これまで大江教会は「集会室」という場所をもっていました。もともとは地域へむけての宣教の場として、サークル活動や勉強会、地域の会議などに用いられてきました。時代は変わり、地域公民館が整備され公の会場が出来たことにより、教会は内部で使用するだけ部屋となりました。1週間、何も使用されず、人も訪れず、寂しい空間になりました。
 そこで、大江教会では時代に添う変革を考えました。再び地域に開かれ、人が集まる場所になるための計画を立てました。それが「集会室のカフェ化」です。新しい方向転換を選択しました。
現代の若者たちは、時間のある時、ちょっとした集まり、仕事をするとき、勉強をする時「カフェ」を利用します。スタバなどはいつも満員です。ここに注目しました。集会室をカフェにすることで教会の門を広げる計画でした。自由に珈琲も飲める。安心してそこに居場所を見つけることができる。そして十字架を置くことによってキリスト教をさりげなくアピールできる。さらに信仰的な書物を置く。大江教会カフェのファンを増やし、教会の持つ壁をなくすことでした。
 教会が縦の糸となって、地域が横の糸になる。交わったところが人を暖め、傷を癒す場所となる。最近一人の中学生がカフェにやってきました。お母さんと二人でした。人伝えに教会カフェのことを聞き、勉強する場所を探してこられました。彼女は脳腫瘍の病があり、いつ倒れるかわからない。教会カフェならば神様のもとで、安心して居場所としてなるからと。私たちの教会が新しい方向転換で目指していたものはこれでした。イエス様が全ての人を受け入れてくださる一つの布になることです。

 私たちは考えて理解します。ところが、そこで止まってしまうものなのです。本日の聖書からもキリスト者にとって大切な掟は二つだ、「神を愛すること」と「人を愛することだ」と理解します。しかし、それを生きていきなさいと言われると止まってしまいます。イエス様はそんな私たちに「あなたは神の国から遠くない」といわれます。
 私たちは、この27年の宣教で多くの糸がここに織り込まれているのをしっています。天に召されていかれた多くの人の信仰もここに織り込まれている。LCR日本語部という布は、「いつも、人を暖め、傷をいやし、イエスと出会い、幸せと導かれる」のです。
 28年目にむかって、もっとおおきなイエス様という1枚の布を広げていきましょう。

“Our New Turning Point”
(Mark 12:28-34)
Message by Pastor Yasuhiro Tateno
November 1, 2015
27th Anniversary of LCR Japanese Ministry

There is a famous singer, songwriter named “Miyuki Nakajima”. Recently I found myself in tears when I was listening to one of her songs called “Thread”. Maybe I became more sensitive to certain lyrics as I’ve gotten older.

Her song begins like this: “We don’t know the reason why we meet each other, we never know when we encounter”. I think we can say the same thing to all of us who are gathered here today. God plans each encounter beyond our knowledge. It is God’s miracle that we are here from Japan and celebrating the Japanese Ministry’s 27th anniversary together with all of you.

Her song continues: “Where have you been? Two life stories, living under the far away sky. You are the Vertical Thread, I am the Horizontal Thread. We can create the cloth by weaving your thread and my thread together. And that cloth might warm someone someday”. When I hear this part, of the song, my eyes get teary.
You and I, different threads, but when we continue to gather the threads and weave them together, it will become cloth. And when we look it very closely, every overlap of threads is the shape of cross. When we meet and are woven together by the help of Jesus, we’ll become the cloth that will heal the pain and suffering of people. It’s been 27 years and that the cloth you’ve been weaving here has become larger and larger and I believe it will continue to warm many people.

Her song continues: “Vertical thread is you, Horizontal thread is me, together we are weaving the cloth that might cover someone’s wound”. Then it goes, “Vertical thread is you, Horizontal thread is me, and we call it happiness when we’ve found the thread that’s meant to be”. By God’s plan, we are here just as it’s meant to be; as our churches became one church under the cross of Christ as we were meant to be. Now, our church is called to accept this new turning point.

Let’s look at today’s Gospel. One of the teachers of religion asked Jesus a question. According to the Gospel of Matthew and Luke, this scholar “tested” Jesus by questioning him. However, the Gospel of Mark says this scholar “asked” Jesus. Maybe they wanted to clarify the difference between Jewish teaching and Jesus’ teaching. So, this scholar humbly questioned Jesus. There are 613 rules in Jewish teaching. Since there are so many rules, it is very natural that they want to know which rule is the most important rule of all. They wanted to rank the rules. Although it doesn’t matter how you rank them, you still have to obey every rule. But, this scholar wanted to ask Jesus, “Jesus which rule do you pick as the number one rule?”

There are two answers that Jesus told him; “Love God” and “Love Others”. We can’t separate these two rules. You can’t rank them. Other rules are all aggregated to these two rules. Actually, these two rules are the Vertical thread and Horizontal thread. Did he see the cross of Jesus there in the answer? He was very impressed by the answer Jesus gave him, though. Maybe because he had the same answer. This scholar was a very diligent man. He studied very hard. When you looked at his answers, you know he found his answers in various parts of the Old Testament.
So, Jesus praised the scholar as well. And he said to him, “You are not far from the Kingdom of God.”

Perhaps Jesus told him so he should practice in life what he has learned so far. But, is that only what Jesus meant by telling him that? I think Jesus was telling this scholar that he is almost perfect since he’s been studying so diligently. If he gets one more thing, he’ll be 100 percent perfect. What is that “one more thing”? It is for the scholar to believe Jesus the Savior is standing in front of him. That’s the one thing that will make his faith perfect. That was the new turning point for him. Changing his direction and accepting Jesus, that’s all he had to do. But he couldn’t, that’s why Jesus said “you are not far from the Kingdom of God”, you’re not there yet, but you’re almost there.

Our church, Ooe Lutheran Church has changed our direction this year. We accepted the idea to change our fellowship hall to café and we made it happen. This is the first step of preparation to make our church a local church to better serve and outreach to Lutheran High School that is located right next to our church. Our church has opened our fellowship hall to local people for many years. They used to use our fellowship hall for their local meetings and community events. But this has changed; we now have a city hall for local citizen. Over time, our fellowship hall became an empty space where no one visits.

So, Ooe church decided to change along with the era. We planned this change so we can make our church a welcoming place open to the public and a place where people gathered again. That’s why we changed our fellowship hall to café. We recognized our turning point and chose to change our direction, so we could grow and better serve our community in the future.

Nowadays, young people use our café to study or work. Starbucks are always full of people. So, we paid attention to that and changed our fellowship hall into café so we could open our door even wider to the public. They can come in and drink coffee freely. They feel safe and be in comfortable surroundings. And by putting a cross in cafe, we can share Christianity without being heavy-handed. We also have a bookshelf that has many religions books for them to read if they want to do so. We needed to take down the wall between church and community by having a café in church.

So, Ooe church became the Vertical thread and the local community became the Horizontal thread. When they’re woven together, they’ll become the place where people can find comfort and heal their wounds. Recently, we had visitors, a junior high school student and her mother. They heard about Ooe café and came to find a place to study. She has a brain tumor and never knows when she might faint. She thought it would be safe at café since it’s part of a church and God is always protecting her there. This is exactly what we are aiming for, becoming the cloth of Jesus that accepts all people.

We think and use our minds to understand concepts. But, we often just use our minds and overlook matters of faith. From today’s Gospel, we understand the two most important rules for the Christians are “Love God” and “Love Others” and we understand these rules. However, we stop listening once we’re told to live these rules. Therefore, Jesus told us, “You are not far from Kingdom of God”.

During the past 27 years, we know there are many threads woven into our ministry. There are also many threads woven by those who have gone to heaven from this church. LCR Japanese Ministry continues to be the cloth that comforts people, heals people and brings people to meet Jesus Christ and ultimately leads them to the eternal happiness.

Let’s spread our cloth of Jesus even wider to our 28th anniversary. Amen.

私たちの姉妹教会である、熊本大江ルーテル教会の皆さんを迎えての祝福された礼拝でした。説教は立野泰博牧師でした。

2015年11月1日、LCR日本語部週報通算第1374号

2015年11月1日宣教27周年記念主日礼拝の週報

Sunday English Bulletin 27th Anniversary Sunday 1374E

今週は10 月29日から11月1日まで、聖書日課に与えられている詩編119編1-8節を読もう。 いつものようにこの詩編を読んだあと、気になる、あるいはインパクトのある言葉や節を挙げる。次に、詩編の作者の気持ちになってどのようなことを詠っているか、よく考える。そして神はこの詩編119編を通して現代の私たちに何を語りかけているか思いを巡らせたい。来る聖日は復活ルーテル教会では日本語宣教が始って27周年の記念礼拝となる。姉妹教会の大江教会・立野牧師に説教をお願いしているが、与えられている福音書はマルコ12章28-34節で、当時のユダヤ教の指導者とイエスの「最も大切な掟」に関する問答。その問答の中で、「神を愛し、隣人を愛する」というこの二つが最も大切な掟であることが明らかになるが、そのようなことも考えながら、この詩編が現代の私たちに語りかけてくることについて観想しよう。 

詩編 119編
1:いかに幸いなことでしょう/まったき道を踏み、主の律法に歩む人は。
2:いかに幸いなことでしょう/主の定めを守り/心を尽くしてそれを尋ね求める人は。
3:彼らは決して不正を行わず/主の道を歩みます。
4:あなたは仰せになりました/あなたの命令を固く守るように、と。
5:わたしの道が確かになることを願います/あなたの掟を守るために。
6:そうなれば、あなたのどの戒めに照らしても/恥じ入ることがないでしょう。
7:あなたの正しい裁きを学び/まっすぐな心であなたに感謝します。
8:あなたの掟を守ります。どうか、お見捨てにならないでください。

気になる言葉や、なにかインパクトのある言葉はどこだろうか? 「いかに幸いなことでしょう」と言葉で1-2節とも始っているが、私にとっては、3節の「主の道を歩みます」という言葉。 過去数週間にわたって、聖日の福音書は、マルコ9章以降を拝読してきているが、主イエスに従うこと、主イエスの道を歩むことはどういうことが、一つの大きなテーマとなっており、この詩編119編で詠われる「主の道を歩む」ことに興味を抱く。  

詩編作者の気持ちを想像しながら、1-8節の内容を吟味したい。8節までに詠われていることを簡潔に一文で書いてしまえば、「幸いとは主の律法を守って、主の道を歩むこと。」となるのかと思う。 詩編では、様々な言葉を使って、主の道を歩むことがどういうことかを表現している。 「まったき道を踏む(1節)」、「心を尽くして主の定めを尋ねる(2節)」、「決して不正を行なわない(3節)」、「あなたの命令を固く守る(4節)」、「あなたの掟を守る(5節)」、「あなたの裁きを学ぶ、まっすぐな心であなたに感謝する(7節)」という言葉が、きれいに並べられているように感じる。 そして8節は、「あなたの掟を守ります」という誓いの言葉と、「どうか、お見捨てにならないでください。」という嘆願で終わっている。 詩編作者は、この誓いの言葉と、赦しを請うような言葉を詠うことになったかを思うと、おそらく詩編作者に、主の道を歩みきれないような過去があったように思える。6節では「どの戒めに照らしても、恥じ入ることがないでしょう」と詠っているが、詩編作者が、主の道を歩みきれないがために、自分自身が恥ずかしくてしょうがないような状況があったような状況が見えてくる。 

与えられた詩編119編1-8節は、これを読む現代の私たちに何を語ってくれているのだろうか? 冒頭に書いたように、聖日に与えられている福音書箇所とのかねあいから考えたい。 与えられた福音書では、律法学者は「もっとも大切な掟は何か」ということが、議論になっており、いわば、頭で大切な掟は何か焦点にしようとしている。それに対して、この詩編作者が詠っていたことは、律法の内容が何なのか、とか、最も大切な掟は何かということは、一切触れていない。モーセ五書に書かれていた掟の数は600以上にも上っていても、ユダヤ教徒とし十戒とそれ以外の数々の律法の内容を把握するしていることが、当たり前だったのかもしれない。そして、詩編作者が強調して詠っているのは、律法を守って、行動・実行することの大切さを、教えてくれているように思う。 現代の私たちも、十戒は学ぶにしても、いちいち、600の律法の内容を細かく吟味することは稀。今日の詩編は、イエス様が語ってくださった、「主を愛し、隣人を愛する」というこの二つの掟を、頭で理解するということが最も大切というわけではなく、この二つの掟を守って、行動することが、最も大切であると、主は語られているように思う。「主を愛しなさい、隣人を愛しなさい」を実行に移そう。それが「幸せ」なのだ。 安達均

マルコ10:46-52

主イエスの恵みと平安が集まった会衆の上にも、また聖霊の働きにより、今日はここに集えない方々の上にも豊かに注がれますように!

わたしの学んだ神学校、ミネソタにあるルーサーセミナリは、アメリカにある8つのアメリカ福音ルーテル教会の中でも規模の大きな神学校だった。幸いなことに、ルター派の神学者でだけでなく、様々な修派の神学者たちが、教壇にたっていた。

あるとき、ゲストスピーカとして、もともとはメソディスト系の旧約聖書学者が、講演に招かれており、聞いたいた。最初に、「ルターは、聖書のみ、恵みのみ、信仰のみということを言っているが、“のみ”といいながら、なんで三つあるのかがわからなかった」という話からはじめた。最近、ルーテル復活ルーテル教会の信者になられた方もいて、はじめて「聖書のみ、恵みのみ、信仰のみ」という言葉を聞き、同じ疑問を持たれている方もいるかもしれない。  

「聖書のみ、恵みのみ、信仰のみ」という言葉は、ルター派教会のトレードマークのようになっているが、みなさんは、どんな風に捕らえているだろうか。今日は、宗教改革記念日ということもあり、ルターだけではなく、16世紀の多くの宗教改革のリーダたちが主張した、「聖書のみ、恵みのみ、信仰のみ」ということについて、与えられた福音書から考えを深めてみたい。 

福音書記者マルコは、バルティマイという盲人が、イエスに近寄り、「憐れんでください。」と二回、さけんでいる様子を伝えている。 盲人の心境を思うと、とてつもない憐れみをイエスは覚えたのだろう。 というのは、当時の社会情勢から、なにか不幸があったり、体の不具合があったりする場合、とかく、過去に罪深い行為、悪い行いがあったから、あるいは、先祖がなにか罪をおかしたから、そんな不遇な目にあっているという解釈がされた。 

しかし、聖書が伝えていることは、私達人間は、みんな罪人なのである。 「私は神に対して罪人ではないが、あなたは神に対して罪を犯した。」などということ自体が罪ということになってきてしまう。 そして、イエスはそのような社会に憤りを覚えていた。

目が見えない上に、バルティマイは、神の罰を受けているからなのだ、というレッテルを貼られて苦しんでいるバルティマイの気持ちを、イエスはハラワタがひしひしと痛むほどに、わかっていたのだと思う。 そして、騒いでいたバルティマイをしかって黙らせようとしていた人々とは、逆に、イエスは、バルティマイのさけんだ通り、憐れみを持って、「あの男を呼んでくるように。」と言われる。

そして、目が見えなかったバルティマイが開眼する。 バルティマイの目が見えるようになったことについて、イエスは「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」と話された。「あなたの信仰」とはなんだろうか? その信仰とは、頭でイエスを理解した気になって、「イエスを救い主として信じます」ということより、バルティマイが、イエスこそなんとかしてくださるという、自分の希望も拠り所もすべて、イエスに掛けて、生きていこうとする態度そのものが、信仰なのではないだろうか。

バルティマイは、イエスからは、「行きなさい」といわれたにもかかわらず、イエスから離れていくようなことはなく、イエスの道に従ったと、今日の福音書の最後に書かれている。 イエスの道に従う信仰は、十字架の死と復活を通して、明らかになる。それは、イエスが十字架に架けられるとき、逃げていってしまった弟子たちさえも、イエスが赦し愛してくださること。そして、人種や国籍を超えて、私たち一人一人を憐れんでくださっている、という神からの恵みのみにより、イエスに全信頼をおき、すべてをイエスに掛けて生き続ける信仰があるのではないだろうか。
 
さらに、そのイエスの恵みを、キリスト者が覚えることができるのは、聖書に綴られた、御言葉のみを通して、人間に与えられるのではないだろうか。 もちろん、われわれの実生活の体験の中で、イエスの愛を覚えることはある、しかし、その背後には、聖書のみに語られたストーリがあるから、恵みを覚えることができるのではないだろうか? 

いや、そんなことはない、私は聖書は読まなくても、映画や小説の中で、イエスの恵みに触れることがあるという方がいると思う。 しかし、そのような映画や小説ができている背景には、聖書のストーリ、神の愛が大元になっている。 

ルター派教会のトレードマーク、「聖書のみ、恵みのみ、信仰のみ」という言葉は、ちょっと言葉を補足して言い換えるなら、「聖書のみに顕された、イエスから与えられる恵みのみを通して、イエスを救い主と信じることができ、その信仰のみによって、罪深い全ての人間が正しき者とされる。」と言い換えることができるのではないだろうか。

新しい1週間、聖書の描かれたバルティマイのストーリを通して、与えられた主イエスの恵みにより、さらに信仰が与えられ、バルティマイのストーリが、皆様一人一人のストーリーに重なってきますように。そして新たに喜びを与えられ、主イエスに従い続けることができますように! アーメン 
安達均

Scripture Alone, Grace Alone, Faith Alone
Mark 10:46-52

May Grace and Peace of Jesus Christ be poured unto each one of you!

I received theological education through Luther Seminary in St. Paul, Minnesota, which is the largest seminary out of 8 ELCA seminaries. Luckily, I could listen to lectures or discourses not only from Lutheran theologians or Bible scholars, but also from many other denomination scholars.
One day, I was listening to a lecture spoken by a guest scholar of Old Testament from Methodist. He started with the words something like this, “Martin Luther said “Scripture Alone, Grace Alone, Faith Alone” but it did not make sense to me at all at first, because if alone, why three?” Since some of you became members of Resurrection Lutheran very recently, you might have the same kind of question. Or for some of you, “Scripture Alone, Grace Alone, Faith Alone” was the first time to hear it….
“Scripture Alone, Grace Alone, Faith Alone” is a kind of trade mark for Lutheran Church. For those of you who are Lutherans for many years, how do you answer to the question by the Methodist scholar? Today, it is the Reformation Sunday. Why don’t we think about this question a little bit deeper?

In the Gospel text today, Bartimaeus, who was a blind person, came closer to Jesus shouting twice, “Have mercy on me.” When Jesus thought about Bartimaeus, I believe, he felt strong compassion. Because, at that time, it was normal that if someone has issues like blindness, or any type of disease, it was thought that that person did something wrong or did sin. Or his or her ancestors did sin that was why those people need to deserve God’s punishment.
However, what the Bible teaches is that all human beings are not perfect and sinners as Adam and Eve became sinners. If I say I am not a sinner to God but you are, what I say itself is sin. Probably Jesus was not comfortable at all to the society.
Jesus understood deeply how Bartimaeus was feeling about. Therefore, instead of letting people shouting back to him and making him quiet, Jesus asked one of his servants to bring him.

Then today’s story describes that a miracle happened, Bartimaeus could see after he met with Jesus. He said to him, “Go; your faith has made you well.” What does “your faith mean”? It is very different from what Peter said to Jesus a few chapters before, “You are the Messiah!” It is very different from an intellectual understanding Jesus as Messiah, for Bartimaeus did not call him “Messiah!” Rather, he trusted that only Jesus could do something for him. He bet his life to Jesus and leaned him 100 present. I would say, his faith was appeared in his desperate behavior rather than his words.
Then, even though Jesus said “Go” to Bartimaeus, he did not leave Jesus and his disciples, but “followed him on the way.”

The faith to follow Jesus may be possible because of Jesus unconditional compassion, as it were, by God’s grace alone. By grace alone, people may be able to follow Jesus, the faith in Christ.
Then, if we think about why we can sense grace, I believe scripture alone bring us God’s grace, his Love and mercy. Of course, for some people, they may sense God’s grace from his or her daily incidents. However, those feelings may be appear because what you sense may be closely related what the Bible teaches us.
Well, there are people who say, “Even if I do not read the Bible, I can sense God’s Grace through novels or Bible.” However, in our world, either through novels or movies, stories in these novels are probably based on Bible.

About the Lutheran Trademark, “Scripture Alone, Grace Alone, Faith Alone” may be paraphrased by adding a few words. “We may have faith in which we follow Jesus as Messiah by grace alone, and that grace is revealed by Scripture alone. And by the faith in Jesus alone, we, sinners, are righteous.”
Now a new week is given to us. I pray that through the story of Bartimaeus in the Bible, God’s grace is poured unto each one of you, and the story may become your story, and in that story you follow Jesus with Joy! Amen
Pr. Hitoshi Adachi

今週は22日から25日まで、聖書日課に与えられている詩編126編を読む。6節だけの短い詩編なので、繰り返し何度か読もう。そして、気になる、あるいはインパクトのある言葉や節を挙げる。次に、詩編の作者の気持ちになってどのようなことを詠っているか、よく考える。そして神はこの詩編126編を通して現代の私たちに何を語りかけているか思いを巡らせたい。特に、来る聖日はルーテル教会では宗教改革記念日となるが、福音書として、バルティマイという盲人がイエスに「憐れんでください」と嘆願し、目が見えるようになる話が読まれる。そのようなことを考えながら、じっくり、この詩編が現代の私たちに語りかけていることを観想したい。

詩編126編
1: 【都に上る歌。】主がシオンの捕われ人を連れ帰られると聞いて/わたしたちは夢を見ている人のようになった。
2:そのときには、わたしたちの口に笑いが/舌に喜びの歌が満ちるであろう。そのときには、国々も言うであろう/「主はこの人々に、大きな業を成し遂げられた」と。
3:主よ、わたしたちのために/大きな業を成し遂げてください。わたしたちは喜び祝うでしょう。
4:主よ、ネゲブに川の流れを導くかのように/わたしたちの捕われ人を連れ帰ってください。
5:涙と共に種を蒔く人は/喜びの歌と共に刈り入れる。
6:種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は/束ねた穂を背負い/喜びの歌をうたいながら帰ってくる。

気になる言葉や、なにかインパクトのある言葉はどこだろうか? 私にとっては、2節、5節、6節に繰り返された「喜びの歌」という言葉。 
詩編作者の気持ちになって一節づつ読んでいきたいが、この詩編の書かれた時代を想像してみる。英語に訳されたものを読むと明らかになったが(1節から3節は過去形、4-6節は現在形の願い・祈り)。つまり、1-3節ではバビロン捕囚から見事に解放された時のことを過去のすばらしい体験として詠っているようだ。そして、6世紀以降に起るであろう、何かの困難に直面した時が来ようが、主に頼ることが鍵であり、どんな困難からも解放が、そして喜びが訪れるという希望・祈りが 詠われているように思う。一節づつ振り返ってみたい。主がバビロンに捕らわれていた民をまたイスラエルに連れ戻してくださると聞き、民は夢を見ているような気分となった(1節)。その時に、民には笑い、喜びが満ち、他の国々さえも「主なる神が偉業をなされた」と言った(2節)。主は、わたしたちのために大きな業を成し遂げてくださったと私たちは喜び祝った(3節)。主よ、ネゲブ砂漠に川の流れを導くかのように、新たに捕われてしまう私たちを解放してください(4節)。涙ながら種を蒔く人は喜んで刈り入れる時が来ますように(5節)。種の袋を背負い、泣きながら出て行った人が、束ねた穂を背負い喜んでうたいながら帰ってくることができますように(6節)。

与えられた詩編146編は、これを読む現代の人々に何を語ってくれているのだろうか? 冒頭に書いたように、聖日に与えられている福音書は、目が見えなかったバルティマイが、見えるようになる話。いわば、目がみえないという事実に捕らわれていた盲人に、解放が訪れたことを振り返る。1-3節では、現代に生きる私たちが、いかに、主なるイエスにより、解放が訪れたことを振り返るように導いているのではないだろうか?また後半の4-6節では、現代に生きる私たちも、将来の世代だって、さまざまな困難に直面する。自分の力ではどうしようもない困難を体験する。 しかし、主なる神がご自身で創造されたすべての民を愛してくださっており、困難を体験する人々が、主なる神にひたすら憐れみを求めることができ、信仰によって、かならず解放は訪れる。また種まきをする人と種を運ぶ人、それが収穫の時期には、大勢の人が収穫の喜びを味わえるように、その解放とは、個人的に一人一人の中でも訪れるし、教会という人々の集まりの中でも現実のものとなる。 そして、その恵み深い体験が、周辺の人々にも、大きなインパクトを与えることになる。アーメン 安達均

マルコ10:35-45

主イエスキリストの恵みと平安が集まった会衆の上に、また、今日はここに集まることができない兄弟姉妹の上にも豊かに注がれますように!

みなさん日本茶をすごく苦いと思うことあるだろうか? ほとんどの方が日本茶を飲むことが習慣のようになっていて、そんなことを言われても、とても苦いという感覚はないのかもしれない。
もう45年近く前の話になるが、私の兄は日本のカトリックの高校に通っていたが、その3年生の時、一年間、ペンシルベニア州の家庭にホームステイで留学していた。日本からのおみやげとして、日本茶を持っていった。 ホームステイ先について、兄から手紙が来た。
その手紙には、着いて早々に、日本茶を入れて、飲ませたとのこと。 ところが、ホストファミリーの父親は、飲むなり「苦い」といって、あとは全然飲めなかったそうだ。また高校生の息子もいたが、彼の反応も最初は同じだったが、砂糖を入れて、残りを飲んだそうだ。  
なぜこんな苦いものが平気で飲めるのか、しかし、私たちは、飲めるばかりではなく、お茶はおいしいのである。私たちは不思議とは思わないが、はじめてお茶を飲んだ人からみれば、本当に不思議なのかもしれない。

与えられた福音書の直前には、イエスが3度目の受難予告をしている。 1回目、2回目のパターンと同じで、イエスが3回目の受難予告をしても、弟子たちにはピント来ない。今回は、ヤコブとヨハネが、イエスに願いごとをしている場面が与えられた福音書は描かれている。
願いごとというのは、「イエスが栄光を受けるときに、私たちをイエスの横に座らせてください。」というもの。 ヤコブとヨハネは、イエスが苦しみを受けるだとか、十字架に死にて葬られるなんてことは全然わかっていなかった。
そして、イエスが、私が飲む杯をいっしょに飲めか? その杯とは、弟子たちは栄光の杯のことをいっていると思って、つまり、ローマ軍に対する勝利の象徴の祝杯というか、ローマの圧力から解放される、祝いと喜びの杯のイメージを持っていたのかと思う。
しかし、イエスが伝えたかったことは、勝利の祝杯などではなく、日本語では苦杯をなめるという言葉があるが、苦しい思いをすることをさしていた。弟子たちは、そのようなことはわからずに、イエスの杯をともに飲むこともできるしとして、自信をもって、「できます」と答えていた。  
しかし、イエスの話したことで、見逃してはならないことは、どんな苦しみを受けようが、さらに死んで墓に葬られようが、三日後に復活が控えている、永遠の命が、神によって与えられることを強調しておきたい。 イエスは、その苦しみの中を通っていくなかで、復活の新しい命が与えられることを伝えたかったのだと思う。

さて、このマルコ10章に書かれた話、キリストの弟子たちのとの対話から、現代の私たちは、何を学んでいるのだろか? 30年近く前だが、大学時代の友人と会っている時、クリスチャンである私に、次のような話になったことがある。彼は私と同じ工学部で学んだが、商社に就職し、最初から給料も高く、私が月100時間も残業して、心臓カテーテル検査装置といって心臓の専門医が患者の心臓のどこに問題があるかを診断するための医療機器を開発していたが、それでも、彼からしてみれば、私の給料は、わずかで、彼から見れば、私の生活は本当に苦しく見えたのだろう。
彼からしてみれば、私に勝利しているような感覚があったかと思う。そして、彼には、私以外にもクリスチャンの友達がいたようだが、彼が知るクリスチャンは、みな苦労しているということを言っていた。 
私は、それを聞いて、彼はよいことに気がついているなと思った。 というのは、イエスがいう、「私に従いなさい」というのは、イエスがそうであったように、徹底的に仕えること、僕となること、自分を無にすることでさえある。 苦労をするし、苦しみを味わう。 あるいは、キリストが十字架に架けられて殺されたように、信仰を持つがゆえに、殺されてしまうことだってある。

守部喜雅というキリスト教に関する本をいろいろ出している先生がいるが、彼は、日本のキリスト教の歴史において、約250年ものキリスト教の禁教をし、キリスト信仰を持つものを死罪にしてきた日本は、実は殉教者の数が一番多い国でないだろうかと言う。
キリストに徹底的に従うことは、苦杯はなめるし、死ぬことだってあるが、イエスにある永遠の命に授かることでもある。 決して苦杯が苦いままではないし、死は死では終わらない。 
私たちは、いつも礼拝で、聖餐式に授かるが、それはイエスの苦しみの血が存在している杯をいただく。それゆえ、聖餐式の杯は、苦杯なのだと思う。
ルーテル学院の上村敏文準教授は、日本にひろまったお茶(ティーセレモニー)は聖餐式と深い関係があり、苦いお茶を飲むことによって、イエスの苦しみを覚えるという意味があるのではないかと言われていた。

聖餐式では、イエスの苦しみそして死を覚えるが、しかしまた、日曜日の復活、復活後のイエスから与えられた、すべての人々に与えられた赦し、恵み、永遠の命、そして喜びを覚える。苦杯であっても、その苦さが苦いままでは終わらない。その苦味、苦しみが、喜びの味に変わってくる。
すなわち、どんなに苦しい仕事の毎日を送っていようが、自分がどんな状況があろうが、イエスの死と復活によって、すなわち、主イエスにある信仰による、神の愛によって、苦しみの日々は喜びの日々に変わっていく。 主イエスにある、喜びを覚えて、新しい一週間を歩みたい。 アーメン
安達均

The True Joy in the Bitter Cup
Mark 10:35-45

May the Grace and Peace of our Lord be with you All!

Have you ever thought that Japanese tea is very bitter? Most Japanese people are accustomed to drinking Japanese tea, so they probably do not think it is very bitter.
My oldest brother studied in the US, for one year, when he was a senior in high school. He home stayed with a family in Pennsylvania. He brought with him Japanese tea and served it to the family. He wrote a letter to us about his experience serving the tea.
His host family father could not drink Japanese tea at all. Also there was a family member the same age and grade level as my brother, but he put sugar into the hot tea.
For them it was a mystery why Japanese people could drink such a bitter tasting beverage. However for Japanese it’s no mystery at all. Green tea is not bitter, but tastes good.

The Gospel given today, just three sentences before the gospel, Jesus was pointing out that he would be killed. In spite of his words repeated for the third time, the disciples did not understand what Jesus meant. This was the same pattern as with the first and second mentions of his suffering and death.
However, this time, John and Jacob asked Jesus, “Grant us to sit, one at your right hand and one at your left, in your glory.” They did not know at all what Jesus meant, that they too would also suffer and may be crucified.
Then Jesus asked if they could drink from the cup. For Jacob and John, that cup symbolized overcoming the Romans. Therefore, Jews would be released from their oppression. The cup also symbolized joy with victory.
However, what Jesus wanted to say was that the cup could be bitter cup (although this is Japanese expression), symbolizing suffering. Since they did not truly know what Jesus meant, they responded that they could drink from the cup.
Here, I would like to emphasize that Jesus was saying that he would be killed, but on the third day, he would be resurrected. Even he severely suffered, the suffering would not end with only his suffering. Even death, did not end with just his death, it preceded the resurrection on the third day. So his suffering was connected to His resurrection. Like Jesus would be given resurrected life, we are also given resurrected life.

What are we learning from Mark chapter 10? When I graduated from university with an electrical engineering degree, I met a classmate two or three years after our graduation. Although he studied engineering also, he did not go to engineering firm but joined a trading firm which was paying much higher salary compared to any engineering companies. Even though I worked so hard, working over 100 hours or more per month, at that time I was designing medical device that would help cardiologist diagnose heart disease. My classmate knew that his salary was much higher than what I was earning. I sensed that he was feeling that he won the game, and to him I was suffering.
I think he probably had another Christian friend and was saying that it looked like Christians were suffering in their lives.
When I listened to what he said, I thought he was right. For Jesus said “follow me” which is equivalent to serve, to suffer, and to empty oneself, like Jesus did. And like Jesus was crucified, some Christians have been killed because of their Christian faith.

According to Japanese Christian researcher and author, Yoshimasa Moribe, in Japanese history, for about 250 years, Japan banned Christianity and if Christians were found, they were sentenced to death. As a result, the number of martyrs in Japan is probably the highest in the world.
I believe that trusting the Lord and following Jesus means tasting bitter cup, and suffering…but not only to experience suffering, but you might be killed too. However suffering does not end with suffering. Death does not end with just death.
Every week, we commune, and we remember the suffering of Jesus Christ, and we taste the cup in which the blood of Jesus in present. That is why we truly experience and taste the bitter cup.
According to a professor at Luther Gakuin, Toshufumi Uemura, once told students at Luther Seminary, the tea ceremony in Japan was equivalent to the Holy Communion, but the reason why Japanese tea was used was probably not only because there was no wine in Japan, but for people to remember the bitterness, in other words, recall the suffering of Jesus.

We remember the suffering and the death of Jesus Christ, but we also remember the resurrection of Jesus and His forgiveness and grace to all people. Therefore, the bitterness does end with just bitterness, but it becomes a bittersweet joy.
Even though we might feel that we suffer every day, because of the death and resurrection of Jesus Christ, and because of His love for those who trust and depend on Him, we may be transformed from a state of suffering to a state of Joy. I pray that each one of us joyfully follow Christ this week! Amen.
Pr. Hitoshi Adachi

2015年10月18日LCR週報通算第1372号

2015年10月18日の週報

October 18, 2015 LCR Japanese Ministry English Bulletin

Sunday English Bulletin 1372E

 

今週は90編9節から16節を読もう。いつものように、気になる言葉、あるいはインパクトのあった言葉や節は何かを挙げる。次に、詩編の作者の気持ちになってどのようなことを詠っているか、よく考える。そして神は、現代の私たちに、この詩編を通して何を語っているのか、思いを巡らせよう。

詩編90編
9:あなたは主を避けどころとし/いと高き神を宿るところとした。
10:あなたには災難もふりかかることがなく/天幕には疫病も触れることがない。
11:主はあなたのために、御使いに命じて/あなたの道のどこにおいても守らせてくださる。
12:彼らはあなたをその手にのせて運び/足が石に当たらないように守る。
13:あなたは獅子と毒蛇を踏みにじり/獅子の子と大蛇を踏んで行く。
14:「彼はわたしを慕う者だから/彼を災いから逃れさせよう。わたしの名を知る者だから、彼を高く上げよう。
15:彼がわたしを呼び求めるとき、彼に答え/苦難の襲うとき、彼と共にいて助け/彼に名誉を与えよう。
16:生涯、彼を満ち足らせ/わたしの救いを彼に見せよう。」

出張中のため、牧師のコメントは、以下ごく簡潔にまとめます。

インパクトのある言葉: 9節の「あなたは主をさけどころとし、いと高き神を宿るところとした。」

詩編作者の気持ちを思うと、ダビデが、また後の神の子イエスが現われることも預言を受けていたのだろうかと思う。ダビデ(そして後のイエスも)徹底的に主を避けどころとして、生きるがゆえ、どんな困難をも、神によって、通り抜けていくことができた(できる)。

観想: 神は現代の私たちに、徹底的に主に頼って、つまり、神/そのひとり子・イエスに在る信仰を持って、今の世も生きるように、導いている。 かといって、どんな無茶なことをしても、だいじょうぶという意味ではない。 あえていうなら、信仰をもって生きるなかで、どんな困難に遭遇することがあったとしても、だいじょうぶということ。  アーメン 安達均

マルコ10:17-31

主イエスキリストの恵みと平安が集まった会衆の上に豊かに注がれますように!

先週、火曜から水曜日にかけて、バークレーにある神学校のカンファレンスに参加した。将来の牧師候補生は先輩牧師と連絡を取り合いながら牧師になる過程を歩むが、その双方の学びの時だった。私は特定の牧師候補生に対して、先輩牧師としての連絡をとりあう立場にはないが、アジア系の神学生が増える様相があり、一人の神学校教授から招かれ、参加していた。

牧師あるいは神父というと、わたしは実に多くの主教、神父、牧師から影響を受けたと思う。その中でも今日は、私とさと子の結婚式の司式をしてくださった牧師の話をしたい。亡くなって17年になるが、亡くなる前にこんなことをいっておられた、「私は何も持ってない。 だから幸せなんだ。」 その言葉は、新鮮で、当時30代半ばだった私にとって、そんなことは考えたことはなかった。

当時の私たちにとっては、家ももうちょっと大きい家に住めたらいいなと思い、マンションから戸建てに引っ越した。給料ももう少しもらえたら良いな、とか、子供部屋にもエアコンをつけたほうが良いな、などなど、いろいろ欲しいものがあった。 だから、なにも持っていないことが幸せだという概念は、私には縁遠いものだった。 

そして、今、その牧師が言っていたことを思い返すとき、なんで、そんな心境になれたのかを思い返すとき、本当に何も持っていないから、幸せなのだということを、言いたかったのではないと思っている。 じゃあ、牧師は何を私たちに伝えたかったのだろう。

与えられた福音書の中で、イエスは資産家に慈しんで、語っている、「あなたに欠けているものが一つある。」 いったい何が欠けているのだろうか?その後のイエスの言葉は、「持っている者を売り払い、貧しい人々に施しなさい。」とある。 持っているものは売り払うなんて、一つどころではない。 これは厳しい言葉だ。

キリスト教会の2000年の歴史を振り返るとき、このイエスの呼びかけに応えようとした人々が大勢いた。たとえば、一世紀のクリスチャンたちは、「すべてのものを共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。」(使徒2:43-44)とある。 キリスト教会とは、そのような人々の歩みなのだと思う。

それにしても、イエスはこの資産家に何が欠けている、といいたかったのだろうか? イエスは、この資産家にも、すべての人々に、持っているものをすべて、売り払って、イエスに従うようにということをおっしゃりたいのだろうか? 

資産家、あるいは金持ちの話となると、ザアカイという徴税人の話がルカ福音書19章に登場している。彼の場合は、イエスに出会って、「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取っていたら、それを四倍にして返します。」(ルカ19:8)と言う。そして、イエスは「今日救いがこの家に訪れた。」(ルカ19:9)と言われる。

イエスは、ザアカイの50パーセントを良しとしており、すべての人に、「あなたの持ち物をすべて売るように。」などとは言っていないことを確認したい。 それにしても、じゃこのマルコ10章に登場した、資産家に欠けていた一つのこと、とはいったい何なのだろうか? 

資産家は、イエスが慈しんで言われたことを聞いた後、気を落として、悲しんで立ち去る。そして、聖書は「資産家はたくさんの財産を持っていたからである。」と記している。 この資産家の行為によって、私たちには、彼はイエスの元を離れ、自分の財産に頼って生きていこうとしていることが明らかになってきているのではないだろうか。

イエスには、最初から、この資産家が自分の財産に頼って生きようとしていることがわかっていたのでなないだろうか。 つまり、ひとつだけ、「主に頼るということ」に欠けた人生を送っていたことを問題にして、イエスは、憐れんで、この資産家にすばらしい助言をしてくださったように思う。

さて、私たちを結婚式をしてくれた牧師の話に戻りたい。「何ももっていないから幸せだ」と言ってくれた牧師が、繰り返しになるが、本当に伝えたかったことは、何も持たないことがそのまま幸せにつながるということではなかったと思う。牧師の言葉の裏には、「主に頼りきって、教会にすべてを捧げてきた、自分には何もない人生だから、幸せだ。」ということを言われていたのだと思う。

現在アメリカ福音教会の牧師たちの半分以上は、50歳以上の年齢だ。 引退する牧師がつぎつぎに出てきている中、新しく牧師になる人々の割合は少ない。 牧師が足りない時代に入ってきている。 実際問題、我々の教区だけでも、ここ二年間に、3つの教会の門を閉じた。とても厳しい経験をしている信徒の方々がいる。 しかし、必ずしも、教会を閉じることが悪いことだとも思っていない。 なぜなら、私たちは、死が終わりではないということを知っている。 また、日本の諺には、失敗は成功の元という話もあり、実際、そうなのだと思う。

さて、今日のメッセージは、次の言葉を持って、まとめたい。 将来の教会のための牧師、教会のリーダ育成、またそのための、神学校への資金援助は、深刻な課題である。 もしも、イエスに徹底的に頼るなかで、将来牧師へのコーリングを感じている方がいたら、ぜひとも、私に相談して欲しい。皆様方の寛大な献金と、将来の牧師探しへの協力に感謝しつつ。 アーメン 安達均

“One Thing You Lack”
Mark 10: 21-27

May the Grace and Peace of our Lord, Jesus Christ, be showered upon us in this sanctuary!

I was attending a conference last Tuesday and Wednesday that teaches mentor pastors and mentees who are in candidacy to become pastors in the future. That was a wonderful conference and I believe both mentors and mentees learned a lot. Although I am not yet a mentor pastor, due to the fact that there are several Asian prospective candidates in Southern California, a seminary professor invited me to attend that conference.

When I think about pastors/fathers in my life so far, there are many who influenced me. Today, I would like to talk about Pastor Keisuke Soma who married Satoko and me. He passed away 17 years ago. Before his earthly death, we met with him right before our family came to the United States. One thing I remember what he said to us very graciously was “I do not have any possessions that is why I am blessed.” For us, at that time we were in our mid-30s, at least for me, I had never thought about such things, and his words were so fresh.
At that time, I was still living in Tokyo and we wanted to move from a condo to a house and we did, we wanted to have more income, we wanted to have AC for our kids’ rooms, there were so many things we wanted to have…the notion “because of no possession, one is happy,” was actually foreign to me, and I honestly could not quite understand his words at that time. Now, when I reflect on what he said, I am pondering why he said such a thing. I do not think that his point was he was blessed because he has nothing. So what was his intention?

Right before the Gospel text today, a wealthy young man was asking Jesus, what he should do in order to inherit eternal life. Jesus mercifully talked to the wealthy man, “There is one thing you lack.” What was he really lacking? The word just continued, “Go and sell what you have, give the money to the poor, then come to me.” It was a hard thing to do.
When we think about the 2000 years of Christian Church history, there were many people responded to Jesus’ call. For example, the first century believers “shared everything they had. They sold their property and possessions and shared their money with those in need.” (Acts 2:44-45) The Christian Church is founded in footsteps of those people.

However, what did Jesus want to say about what’s lacking for that wealthy man? Did Jesus want to say he and all people should sell all what they have and follow Jesus?
When we think about another wealthy man in the Bible, I also remember Zacchaeus, a tax collector, who appears in Luke 19. In his case, after he met with Jesus, he said, “I will give half my wealth to the poor, Lord, and if I have cheated people on their taxes, I will give them back four times as much!” (Luke 19:8) Then Jesus said “Salvation has come to this home” acknowledging what he said.
Jesus was OK with Zacchaeus’s 50% donation but not 100%. I just would like to make emphasize that Jesus did not ask all people “Sell all you own.” However, what did Jesus want to say was lacking for that wealthy man?

After the wealthy man heard about what Jesus said, he was shocked and went away with sadness. The bible described that “because he had many possessions.” From his actions, we realize that he coveted what he owned but not really trusting the Lord, Jesus Christ.
I believe Jesus knew he trusted in what he had. And Jesus was pointing out one thing the wealthy man was lacking in was trusting the Lord. Therefore, Jesus gave him a great advice to him graciously saying, “You are lacking only one thing.”
I would like to go back to Pastor Soma who married us. He said, “I do not have any possessions that is why I am blessed.” That became his last words to us. Again I do not think he truly wanted to say because of no possessions, he was blessed, but I believe the intention of his last words were, “I trusted the Lord and offered everything, in my life, to the Christian church, that is why I have no possessions and I am so blessed.”

Just for your information, in the ELCA almost 50% of pastors are over 50 years old, and we will face or are currently facing a shortage of ordained pastors. Actually, in the Pacifica Synod, three congregations were closed in the last two years. It is hard… However, I do not think that closure is always bad, because we believe death is not the end. Also there is a saying in Japan, failure is the foundation of success.
I would like to close this message by saying: future leadership development and funding are critical for the ELCA. If there is anyone who trusts the Lord 100% and is sensing a call to be a future pastor, please let Pastor Carl or me know. I thank you for your generosity and consideration. Amen. Pr. Hitoshi Adachi