週報通算#1250(日本語)
2013年3月10日の週報
週報通算#1250E (英語)
Sunday English Bulletin 1250E
週報通算#1250(日本語)
2013年3月10日の週報
週報通算#1250E (英語)
Sunday English Bulletin 1250E
3月7日 詩編を読もう: 幸せとは? (詩編 32)
「幸せ」ってなんだろう? ちょっと考えてみて欲しい。
いろいろな解釈があると思う。 人によっても違う。 また同じ人でも、小さい頃に思い描いた事、少年時代の思い、また成人してから考える事、いろいろ変化する。
実は、聖書の中でも「幸せとは」ということについて、いろいろ書いてある。 時間のある時に、詩篇1編、41編、112編、119編、127編、128編など読み比べてみるのも良いかもしれない。 あるいは新約のマタイ5章3節も。。。
本日は、詩篇32編に集中したい。32編には普遍的な幸せについて書いてあると思う。いつものように繰り返し、できれば声に出して、詩歌を詠うようなつもりで読んでみよう。
1:【ダビデの詩。マスキール。】いかに幸いなことでしょう/背きを赦され、罪を覆っていただいた者は。
2:いかに幸いなことでしょう/主に咎を数えられず、心に欺きのない人は。
3:わたしは黙し続けて/絶え間ない呻きに骨まで朽ち果てました。
4:御手は昼も夜もわたしの上に重く/わたしの力は/夏の日照りにあって衰え果てました。〔セラ
5:わたしは罪をあなたに示し/咎を隠しませんでした。わたしは言いました/「主にわたしの背きを告白しよう」と。そのとき、あなたはわたしの罪と過ちを/赦してくださいました。〔セラ
6:あなたの慈しみに生きる人は皆/あなたを見いだしうる間にあなたに祈ります。大水が溢れ流れるときにも/その人に及ぶことは決してありません。
7:あなたはわたしの隠れが。苦難から守ってくださる方。救いの喜びをもって/わたしを囲んでくださる方。〔セラ
8:わたしはあなたを目覚めさせ/行くべき道を教えよう。あなたの上に目を注ぎ、勧めを与えよう。
9:分別のない馬やらばのようにふるまうな。それはくつわと手綱で動きを抑えねばならない。そのようなものをあなたに近づけるな。
10:神に逆らう者は悩みが多く/主に信頼する者は慈しみに囲まれる。
11:神に従う人よ、主によって喜び躍れ。すべて心の正しい人よ、喜びの声をあげよ。
1-2節に、いきなり、幸せとは何かについて、すこし答えが書いてある。それは、罪を赦されること。 しかし、罪っていったい何だろう? ヘブル語の原語の意味を紹介すると、「的をはずしていること。」 つまり、一番大切なことを心得ずに、つまり神の思いからはずれて生きていること。 そのように生きてきてしまったことが、赦されるのが、幸せということになってくる。しかし、赦しには、プロセスがある。
3節以降を見ていこう。3-4節には、この世の快楽を夢見て、自分の思い通りになると思って行動し生活していたら、それがとんでもない的外れであり、精神的に打ちのめされた気分になってしまっている様子が書かれている。 そして5節、的外れに生きてきた自分をさらけだし、絶対的な神である主に、「私は的外れに生きてきて、申し訳けありませんでした。」という告白をする。 この告白、悔い改めが、言うなればプロセスで、とても大切。 主に背いて過って生きて来ましたという者を、主は大喜びで赦してくださる。
6節以降は、苦難から守られ、次に進むべき道が示され、さらに主に在って、大きな喜びの声をあげる様子。
さて、32編の結論を一言で言うなら、「幸せとは、悔い改めること。」といっても過言ではない。この悔い改めが、赦しと大きな喜びへと導いている。 さて、今日の最初の質問に対して、各人が自分なりに考えた「幸せとは何か?」と、この32編の結論「悔い改めること」を比べてみて欲しい。 似ていただろうか?似ても似つかぬものだったか?
いろいろな、試みに遭遇している方々を覚え祈りつつ。 また次週礼拝において、礼拝に集まる者、皆が悔い改め、そして、神の赦しが礼拝を通して与えられ、幸せを実感し喜び合うことができますように。
通算#1249号(日本語)
2013年3月3日の週報
通算#1249E号(英語)
Sunday English Bulletin 1249E
Japanese Ministry Pamphlet2013
LCR日本語部のパンフレットを掲載いたします。
若し、ご入用の方がいらっしやいましたら、印刷して差し上げて下さい。
詩編を読もう:弱ってしまった時に (詩編 63: 1-9) 安達均牧師
どうしようもなく弱ってしまったと感じる時があっただろうか? 洗礼を受けて、最初は良かったけど、どうも色々な事がありすぎて、疲れ気味とか。。
こんなたとえ話をしてくれた方がいた:「洗礼を受けてすぐの頃は、きれいな森の静かな湖でボートに乗っているような気持ちで信仰生活を送りはじめた。 ところが、とんでもない干ばつ。。。湖の水はほとんど無くなってしまった。」
さて、今週与えられた詩編を繰り返し読んでみよう。
詩編63編から:
1:【賛歌。ダビデの詩。ダビデがユダの荒れ野にいたとき。】
2:神よ、あなたはわたしの神。わたしはあなたを捜し求め/わたしの魂はあなたを渇き求めます。あなたを 待って、わたしのからだは/乾ききった大地のように衰え/水のない地のように渇き果てています。
3:今、わたしは聖所であなたを仰ぎ望み/あなたの力と栄えを見ています。
4:あなたの慈しみは命にもまさる恵み。わたしの唇はあなたをほめたたえます。
5:命のある限り、あなたをたたえ/手を高く上げ、御名によって祈ります。
6:わたしの魂は満ち足りました/乳と髄のもてなしを受けたように。わたしの唇は喜びの歌をうたい/わた しの口は賛美の声をあげます。
7:床に就くときにも御名を唱え/あなたへの祈りを口ずさんで夜を過ごします。
8:あなたは必ずわたしを助けてくださいます。あなたの翼の陰でわたしは喜び歌います。
9:わたしの魂はあなたに付き従い/あなたは右の御手でわたしを支えてくださいます。
2節の状況をよく確かめた後、それから、3節から6節を繰り返し読もう。 さらに7節から9節も繰り返し読むことをお勧めしたい。
2節に書かれている内容は、多くのキリスト教信者が経験されることのように思う。 信仰共同体に歓迎されて、洗礼を受けたものの、近頃はどうも。 自分なりに神を呼びもとめても、神の存在を感じられず、教会を休みがち。。。 という方の心境。
3節以降は、そのような者に、新たな希望が与えられる内容。
詩編63編は、3000年前ダビデの経験したことだが、現代の私たちにしてみれば、3-6節は、礼拝に出ている時に、聖なる存在、神の栄光に気づかされ、賛美の歌を捧げるようになる状況が記されている。 また7節から9節は、日ごろの生活の中で、神へ祈り、神がずっといっしょにいて、守ってくださっている確信を取り戻す状況。
ある意味、健全な信仰生活を送る「コツ」のようなことが、詩編63編には書かれている。
「礼拝に休まず出る。」 神が招いてくださっている礼拝であり、牧師の話だけではなく、礼拝の流れの中に、多くの神の配慮がある。
「日ごろ定期的に神に祈る。」 祈ることは、最高の神とのコミュニケーションであり、身近におられる神の確かな存在を確信できる。
冒頭に書いたたとえ話には続きがある: 「すると、嵐がやってきて、大雨。 湖の水かさはどんどん増え、恐ろしくなった。しかし突然、嵐は止み、もとの静かな湖に戻り、ずっとボートの中にいる自分がいた。」
「祈り:最高の神とのコミュニケーション」 ルカ13:31-35
神学校の学びがは始まって3年生になれるかどうか、大切な面接試験を控えている前日のことだった。
一年先輩の神学生と話していた。 親身になって、色々な話をしたあと、「じゃ、とにかく祈るから。」と言われ、その日は別れた。 面接試験は無事に終わり、とて上手くいった。 その後、たまたま、その先輩と食堂で一緒になった。 私が、祈ってくれてありがとうと言い、面接試験がうまくいったことを話はじめたときだった。 彼の顔がどんどん、血の気が引いていき、そして、彼が、「I am very sorry」と言い出した。 「祈ると云っていたのに、祈らなかった。」と正直に私に話して、本当にすまないと言い出した。
結果はとてもよかったのだから、そんなに謝らなくてもと思ったが、私は、そのとき、彼から、とても重要なことを学んだような気がしている。 「祈る」ということの大切さ、実に高価なことを学ばせてもらったと思っている。
わたしたちは、祈るという言葉はよく使うがその大切さをあまり認識していないように思う。「祈ることしかできない。」と言ったりする。 「このつたない祈り」だとか、「小さき祈りを捧げます。」なんていったりする。 たしかに、祈るしかないということはあるし、謙遜の意味をこめて、そのような言葉を言ったりすることもあることはわかる。 しかし、祈るということを、卑下するというか、謙遜すべきことなのだろうか。 実は、祈ることはとても素晴らしいこと。 イエス様も本当に祈ることを大切にされていた。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四つの福音書のなかでは、祈るという言葉が68回でてきていた。 祈っているのはだれかを調べると、その内38回は主語はイエス。また、残りの30 回の内、21 回は弟子たちが主語、というか、イエスが弟子たちに祈ることを勧めている。この数からわかるように、イエスは祈っておられるし、弟子たちにも繰り返し、祈ることを推奨している。
また、祈るという言葉は使われていないところでも、例えば、ヨハネ福音書の本文のなかでは、「祈」という言葉は、2回しかでてこない。 それは、パンとさかなに感謝して、祈るときだけ。 しかし、祈るという言葉は使われていなくても、明らかに17章に書かれていることは、イエスが神に祈っている。
また、今日の福音書箇所にしたって、イエスを十字架に追いやってしまう罪深い人々が、将来、「主の御名によって来られる方、主イエスに祝福があるように」と祈ることをイエスは願っておられる。
主イエス、神なるイエスという方は、人間の身になってご自分でも神に、一生懸命祈られたし、また、イエスを十字架の死に追いやってしまうすべての人間を赦し、赦される人々全体がイエスの名によって神に祈るようになることを、切望しておられる。
祈るということは、神との最高でかつ、唯一のコミュニケーション手段。
イエスは、教会は祈りの家といわれる。 そう、この礼拝堂は、祈りの場。この礼拝堂に入って、祈るということはすばらしいこと。 わたしたちの現実、とくに、神社や仏教に親しみがある日本人は、とても、その感覚がわかっている方々が多い。
ただし、祈るということは、教会の礼拝堂の中だけでしかできないということではない。聖書を読むことは、いまでは聖書が家にあれば家でもできる。 祈りも、家にいても祈ることができる。 それは神さまが、私たちの間にいてくださり、さらに私たちの中にもいてくださるから。 パウロによれば、私たちの体が、神殿でもある。
さらに、祈るということは、聖書がなくったって、また、電話やコンピュータがなくたって、なにかほかのことをしながらでも、「神さま、ありがとうございます。」「神様、お願いします。」「だれだれさんがすごく困ってますが、神さまの思い通りになりますように。」「神様、ごめんなさい。」などなどという祈りは、どこにいても、なにかをしながらでもできる。 たとえば車を運転しながらでもできる。 しかし、車を運転しながら祈る場合は、目をつぶらないでください。
メッセージの最初に、私のために祈るのを忘れてしまい、ものすごく謝ってくれた先輩がいた。しかし、私はたとえ、彼が祈らなくても、主イエスキリストが私のために祈ってくれたと信じる。かといって、私たちは、「あなたのために祈りますよ。」といってすぐに忘れてよいということではない。 しかし、たとえ、私たちが祈ることを忘れてしまう時があったとしても、イエスが本当に頻繁に祈ってくださっている。
今日の私の祈りは、私たちが、さらに、祈るという生活習慣をつけ、神とのコミュニケーションをとれるように。 イエスさまご自身も、頻繁に祈ってくださっているから。
Prayer: The Best Way to Communicate with God
Luke 13: 31-35
Grace and Peace to you in the Name of the Father, the Son, and the Holy Spirit. Amen.
When I was in the second year of my seminary education, there was one of the three important interviews to proceed with the steps to become an ordained pastor. This interview was especially important because unless a seminarian passes this interview, he or she is not given an internship opportunity.
A senior seminarian and I were sitting together on the day before the interview. He gave me good suggestions to prepare for the interview and just before we departed, he said to me, “I will pray for you that all goes well for your interview tomorrow.”
The next day, the interview went really well. Right after the interview, I happened to meet with the senior student. I said to him, “Thank you very much for your prayers.”
Right after I thanked him, I noticed that his face changed completely…the color of his face became quite pale, and he started apologizing, saying “I am very sorry. Although I said I would pray, I forgot to pray.”
Since the outcome of the interview was good, I thought that he did not have to apologize at all. Even though I thought there was no need to apologize to me, I think I learned a very important thing by watching him apologize – the importance of prayer. Although we often use the word “pray”, I do not think many of us truly understand the importance of prayer.
We sometimes say, “We give this small prayer to the Lord.” I understand that people use this phrase since people want to pray humbly. But, think about it, is there really any small prayer? Some people might perceive that a prayer by the leader of United States is more important than a small child’s prayer. Remember what Christ said about children. “Let the little children come to me, and do not stop them; for it is to such as these that the kingdom of God belongs.” God created each one of us, whether they are a President or small child, they are equally important to and beloved by God.
We also say “we can only pray.” I understand that we sometimes experience that we cannot do anything other than praying. However, sometimes we use this phrase because we think there are other more worthwhile things than just praying…is praying less worthy than doing other things?
Think about how important “prayer” is for Jesus… Do you know how often Jesus Christ prayed in his ministry? How many times does the word “pray” or “prayer” appear in the four books of the Gospels (i.e. Matthew, Mark, Luke, and John)? Actually I counted using the computer…68 times. Do you know who is praying the most? Out of 68 times, in 38 sentences, the subject is Jesus. 21 times the disciples are mentioned. Of those sentences that mention the disciples, some sentences are more imperative rather than indicative, which means, Jesus is urging His disciples to pray. Jesus prays by himself and also recommends followers to pray.
Also, even though we may not necessary see the word “pray” or “prayer”, we understand that Jesus is praying from the context in the Bible. In the Gospel of John, “pray” appears only twice. However, the entirety of chapter 17 of the Gospel of John is about Jesus’ prayers.
Not only does Jesus pray alone but he also urges His disciples and all the people in the world to pray. In the Gospel text today, we understand that Jesus wants people in the world to pray. That despite His crucifixion at people’s hands, “Blessed is the one who comes in the name of the Lord.”
Jesus communicates with His Father, God, so often by praying, because prayer is the best way and the only way to communicate with God. Therefore, Jesus truly hopes that people pray and communicate with God in the way Jesus, himself, frequently does.
Jesus taught us that His House should be a house of prayer. Yes, the sanctuary is a house of prayer. It is wonderful to pray to God in this sanctuary as well as to read and listen to the Word of God in the Bible.
However, we can pray not only in the sanctuary, but also pray wherever we are. Likewise, we can read the Bible not only in churches but read it wherever we are. Because God is among us and within us, and our body can be a sanctuary where God can exist according to what St. Paul wrote.
Furthermore, we may pray to God without using telephones, computers, or any other modern means. While we are doing something else, we are able to take a moment and pray. Even when we are driving, we can pray and talk to God, right? (However, I would warn you, please do not close your eyes if you pray while driving.)
We can say “Oh Lord, thank you for all you’ve given but, please, help during these difficult times,” even while we are in the midst of doing something else, like washing dishes. Although I understand that sometimes we should stop doing something in order to pray more mindfully.
In the beginning of my message, I mentioned about the senior seminarian who forgot to pray for me on the day of my interview. I believed that, instead of his prayer, Jesus was praying for me. This does not mean that it is OK for us to say “I will pray” and “forget later.” However, even though there are times we forget to pray, Jesus is praying for each one of us.
My prayer today is that each one of us may become a person who communicates with our Lord even more by practicing prayer since Jesus, himself, prayed very frequently.
悲しい事件が起こった。 というより、私の町でも、やはり起こったか。。。 というか、あきらめと不安がこみ上げてくるような感覚も否めない。
一昨日の事件当日の朝、5時半に起きて聖書を読み始めた。すると15分位たって、近くの消防署から救急車や消防車が出動する音が聞こえてきた。 しばらくするとヘリコプターの音も上空で聞こえ始めた。 テレビのニュースをつけたのは6時過ぎ。Tustinからの生中継をやっている。 見慣れた光景が写っている。 話をよく聞くと、すくなくとも4箇所で発砲事件。 すくなくとも二人は死亡と言っている。
そして、その4箇所のうち2箇所は、私の家から教会に行くまでに通るところ。。。
今週、詩編27編が与えられていることに感謝している。以下、読んでみよう。
1:【ダビデの詩。】主はわたしの光、わたしの救い/わたしは誰を恐れよう。主はわたしの命の砦/わたしは誰の前におののくことがあろう。
2:さいなむ者が迫り/わたしの肉を食い尽くそうとするが/わたしを苦しめるその敵こそ、かえって/よろめき倒れるであろう。
3:彼らがわたしに対して陣を敷いても/わたしの心は恐れない。わたしに向かって戦いを挑んで来ても/わたしには確信がある。
4:ひとつのことを主に願い、それだけを求めよう。命のある限り、主の家に宿り/主を仰ぎ望んで喜びを得/その宮で朝を迎えることを。
5:災いの日には必ず、主はわたしを仮庵にひそませ/幕屋の奥深くに隠してくださる。岩の上に立たせ
6:群がる敵の上に頭を高く上げさせてくださる。わたしは主の幕屋でいけにえをささげ、歓声をあげ/主に向かって賛美の歌をうたう。
7:主よ、呼び求めるわたしの声を聞き/憐れんで、わたしに答えてください。
8:心よ、主はお前に言われる/「わたしの顔を尋ね求めよ」と。主よ、わたしは御顔を尋ね求めます。
9:御顔を隠すことなく、怒ることなく/あなたの僕を退けないでください。あなたはわたしの助け。救いの神よ、わたしを離れないでください/見捨てないでください。
10:父母はわたしを見捨てようとも/主は必ず、わたしを引き寄せてくださいます。
11:主よ、あなたの道を示し/平らな道に導いてください。わたしを陥れようとする者がいるのです。
12:貪欲な敵にわたしを渡さないでください。偽りの証人、不法を言い広める者が/わたしに逆らって立ちました。
13:わたしは信じます/命あるものの地で主の恵みを見ることを。
14:主を待ち望め/雄々しくあれ、心を強くせよ。主を待ち望め。
上記の詩編を、二回、三回と読み返して欲しい。 できれば声を出して。
「主は私の羊飼い。。。。 たとえ死の谷を行くときも、私は災いを恐れない。」という詩編23編を連想させる。 みなさんは、どんな心境になられるだろうか?
キリスト教信仰は、危険な目にあわない、とか、凶悪犯罪に遭遇しないという教えとは断定できない。
普段からの行いが良いとか悪いとかには関係なく、どうしようもない苦境や苦難に遭遇することがある。
そもそも、主イエス・キリストという方、ご自分には罪が全くないのに、十字架に架かられ墓にまで葬られる。しかし復活される。
その活きておられる主イエスキリスト、神と聖霊とともに、この世に臨在しておられる、三位一体の神が、どんな苦境や苦難の時にも、近くに居てくださり新しい道が備えられるという信仰を覚える。 本当に亡くなった方々のことを思うと、やりきれない気持ちにもなる。 どのような信仰をお持ちの方々か存じ上げないが、しかし、復活を信じる者として、主の慰めと励ましを祈る。
タスティンやその近辺で起こった、無差別殺人。 犠牲者となった方々のご家族、また近隣のコミュニティ、不安が押し寄せてくるのもわかる。
しかし、詩編27編に詠われているような祈りを、なんども唱えたい。 そしてコミュニティにおられる一人一人が、この詩編を詠んでいただければと願う。
なんで恐れようか? 不安をおぼえつづけることはない。 主に祈る時、その場に主の働きが存在していることの確信があり、そこに慰めがある。
次の道が与えられるまで、待つということが必要な時もある。 待つなかにも不安は覆いつくされ、安心がある。 安心だけではなく、心は強められる。 何れは、新たなステップを歩んでいく勇気が与えられていく。