ご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨年の6月この教会から5人の参加者がバルデイ山に登りました。私達は、6ヶ月前からそれに備えて月一回の訓練もを重ねました。当日はハイキング用の特別な靴を履き、充分な水と体力を保つためのスナックも備えました。    

5人の中で私が1番のろまでした。私は高山病の恐れがあるので、1万フィートの高さは大きな障害になるだろうと解っていました。また私は肺の状態も少し問題があるので呼吸困難を招く心配もあり、このハイキングは私にとって大変な努力を課するチャンレンジでした。

山道は狭くて急な上り坂があり、またある所では40マイルの突風が吹いていたりしました。私の歩きはのろく、遅れがちでしたが仲間は励まし続けてくれました。私に向かって「あせらずに、必要ならばいつでも休むように」、又「大丈夫、ガンバレ、やれば出来る!」と励まし続けてくれました。山の頂上直前の最後の1/4
マイルは特に急坂で、私の肺も両足も疲労困憊状態で、正直言ってもう諦めたいと思いましたがどうにか頂上まで登り着きました。その時「ね、信じて頑張ればちゃんと達することができるじゃない」と友人が言いました。
その言葉こそ多くの私たちは人生を通して言い聞かせられる言葉です。もし私達が自分を信じているなら、自信をもって何事でも達成することが出来ます。
テニス選手のヴィーナス ウィリアムスは「勝利を獲得したいなら、自分を信じていなくては勝てない」ノーマン ヴィンセント パールは「自分に自信をもっていないなら絶対成功できないし、幸福にはなれない」と言っています。
私たちは皆「自信」を持って生きて行かなくてはいけません。でもそれだけで充分なのでしょうか?自分の意思と決心と勇気と忍耐だけで人生が決まるのでしょうか。そうだと言う人は大勢います。私はそうは思いません。なぜなら聖書の66の本の中で神様は私達に神を信じるようにと招いているからです。

私は以前からヨシュアの話が好きです。モーゼはエジプトから民を解放して40年間砂漠を彷徨いました。そしてようやく約束の地に達する目前にモーセは亡くなり、リーダーの役はヨシュアへとバトンタッチされました。彼は長年モーゼの助け人として仕えましたから、彼が謙虚で忠実な人物である事は立証済みですが、彼自身はヘブライ人を導けるかどうか、自信がありませんでした。しかし、何度も勇気を持って強く在れ、と自分に言い聞かせたに違いないと私は思います。彼は自分を信じるように、自信を持つようにと言われたのですが、一番大切な事は、神を信じるように、と言われた事なのです。そして神様は彼にこう言いました:「どこへ行こうとも、どのような問題に直面しようと、どんな困難な状況に出会おうとも、私はあなたと共にいる」。
ヨシュアは神様が常に側にいて下さる約束にどれ程励まされたことでしょうか。
話はもとに戻して、バルデイ山の頂上を目前に私はもう体力を使い果たしていました。山頂到着を達成したい思いは変わりませんでしたが、体力の方が維持できず、達成不可能だと思ったのです。

グループの中には最近高校を卒業してスポーツの奨学金でオレゴンの大学に入った女性がいました。ですから、勿論体力は充分に訓練されている事は予想できるでしょう。私が苦しんでいる場所に彼女は逆戻りして降りてきました。そして、私と一緒に頂上まで登るつもりだと言いました。何度私が休んでも、どんなに時間がかかっても、私と同時に頂上に達するのだと言いました。彼女は意を決して私の達成を見届けようとしたのです。
「神を信じる」と言うことはこれに似ているのではないかと私は思います?どんな厳しい道でも、楽しい時も辛い時も、神が常に一緒に歩いてくださると信じること。信仰とは神が「勇気を持って強くありなさい」と語りかける言葉を信じること。信仰とは私たちに最善を望まれる神の手に未完全な自分を委ねること。

果たしてヨシュアが自分はヘブライ人を約束の地に導いていく忍耐力と勇気があると信じたかどうか私は解りませんが、彼が実行できたのは、神の約束が有ったからこそできたのです。私達も同じだと思います。
私たち一人一人それぞれに登らなくてはならない山があり、道は細く、坂は急で、時にはもう諦めたくなるでしょう。自分には出来ないと思う事もあるでしょう。あまりに辛くて、諦めたほうがましだと思うでしょう。もしそう思う時があったらヘレン スタイナー ライスの言葉を思い出してはどうでしょうか:「どれほど山道は険しくても、神は一緒に登ってくださいます」。

神様の差し出す手を取り、一歩ずつ前に進みましょう。天の国を見あげ、必ず神様が頂上まで導いてくれる事を信じて行きましょう。

* ヴィーナス ウィリアムス:テニス プレイヤー
* ノーマン ヴィンセント パール: 牧師、作家
* ヘレン スタイナー ライス:有名な宗教的詩人
   民 Day 訳
“The Walk of Faith” Sermon for Feb. 17, 2013

Some of you know that last June five of us from church climbed Mt. Baldy. We had trained for that adventure for over six months by taking monthly hikes with each one a bit more challenging than the last.

On the day of the climb we wore good hiking boots, carried plenty of water and snacks to keep us energized.Of the five I was the slow poke of the bunch. I suffer from altitude sickness and I knew that Mt. Baldy’s altitude of 10,000 feet would affect me. I also have a slight lung condition that makes breathing a bit more difficult when I exert myself. So, this hike was going to be strenuous and challenging.

Some of the paths up the mountain were very narrow and steep and in certain sections the wind was blowing over 40 miles an hour. Even though I was walking very slowly and fell behind the others, my climbing companions kept encouraging me. They told me to take my time and to rest as often as I needed. Over and over they said: “You can do it…You can make it.”

The final quarter mile to Mt. Baldy’s summit is especially challenging. It’s very steep and my both my legs and lungs were very tired and I must confess that there were times when I just wanted to quit. But I finally made it and one of my friends said: “See what you can do when you have faith in yourself.”

That’s what many of us have been told throughout our lives. If we just have faith in ourselves we can accomplish just about anything. The tennis star Venus Williams said: “If you want to be a winner you have to have faith in yourself.” Norman Vincent Peale said: “If you don’t have faith in yourself you will never be successful or happy.”

We all need a measure a self-confidence to get through life, but I wonder if that’s enough? Is it enough to solely rely on our own will, strength, courage and determination? That’s what many people think and say but I am not so sure that it’s very scriptural, because in all 66 books of the Bible we encounter a God who invites us to put our faith in him.

I’ve always like the story of Joshua. Moses had led the people out of Egypt and they had been wandering around the wilderness for 40 years. Just when they were coming close to the Promised Land Moses died and the role of leader was passed on to Joshua. He had been Moses’ assistant for many years and he proved himself to be wise, humble and loyal, but he was unsure of his ability to lead the Hebrews. I think he had some doubts but over and over he was told to be strong and courageous. He was told to have faith in himself but more importantly, he was told to have faith in God. God said to him: Wherever you go; no matter what problems you face; no matter how difficult the situation I will be with you.

Think how that must have encouraged Joshua! No matter what, God promised to stay by his side!

For a minute, allow me to return to my hike up Mt. Baldy. As I said before, when I was about a quarter mile from the top I was exhausted. I was determined to go on but I wasn’t sure that I could physically make it.

In our group was a young lady who had recently graduated from high school. She is now at the University of Oregon on a sports scholarship, so you know she’s physically fit and in good shape. When I was really struggling up the mountain she came down to meet me. She said that she was going to hike with me to the top. It didn’t matter how long it took or how often I had to stop. She was determined to see me finish.

I think having faith in God is something like that. It’s knowing that there’s one who’s going to walk with us every step of our lives no matter how joyous or difficult that walk may be. Faith is believing God when he says “be strong and courageous.” Faith is giving our imperfect selves to the One who wants the very best for us.

I am not sure if Joshua believed that he had the ability or stamina to march the Hebrews into the Promised Land, but he did it and he did it because God promised it and it works like that for us.

Each of us has a mountain to climb and sometimes the path is steep and difficult. Sometimes we just want to quit and give up. Perhaps we don’t think we have the energy or ability. Maybe we think the way is just too challenging and not worth the effort. If you ever get to that point you might want to remember these words of Helen Steiner Rice:

“No matter how steep the mountain, the Lord is going to climb it with you.”

Take his hand…put one foot in front of the other…look toward the heavens and always believe that he will get you to the top of the mountain.


13日は灰の水曜日だった。 この灰の水曜からイースターまでの40日間を四旬節(四旬とは四十の意味)とか受難節と呼んでいる。 キリストが伝道を開始する前に40日間、悪魔から誘惑を受けられた期間と同じ期間になる。

さて、今週与えられている詩編を読んでみよう。 詩編91編から

1:いと高き神のもとに身を寄せて隠れ/全能の神の陰に宿る人よ
2:主に申し上げよ/「わたしの避けどころ、砦/わたしの神、依り頼む方」と。

9:あなたは主を避けどころとし/いと高き神を宿るところとした。
10:あなたには災難もふりかかることがなく/天幕には疫病も触れることがない。
11:主はあなたのために、御使いに命じて/あなたの道のどこにおいても守らせてくださる。
12:彼らはあなたをその手にのせて運び/足が石に当たらないように守る。
13:あなたは獅子と毒蛇を踏みにじり/獅子の子と大蛇を踏んで行く。
14:「彼はわたしを慕う者だから/彼を災いから逃れさせよう。わたしの名を知る者だから、彼を高く上げよう。
15:彼がわたしを呼び求めるとき、彼に答え/苦難の襲うとき、彼と共にいて助け/彼に名誉を与えよう。
16:生涯、彼を満ち足らせ/わたしの救いを彼に見せよう。」

2-3回、読み返してみよう。 

どんな感覚を持たれるだろうか? 主、全能の神を砦として、その陰に生きることは、完璧と思えるようになるのではないだろうか? 

どんな災難も疫病もない。 歩んで行く道から、いっさいの危険は遠ざけられる。 天使が運んでくれて石につまづくこともない。 また、たとえ苦難が襲うことがあっても、神を呼び求めれば、助けてもらえるばかりか、名誉まで与えられる。 

しかし、ここで注意しておきたいことがある。 この詩編の箇所は、今度の日曜に与えられているルカ福音書のなかで、イエスが悪魔から誘惑を受けられたことと密接に関係している。 

キリストが受けた誘惑の中のひとつに、悪魔がイエスを神殿の屋根につれて行き、神の子なら、ここから飛び降りるようにと迫る。 悪魔は、詩編91編11節12節にあった言葉を引用して、「神が天使に命令して、あなたを守り、また、天使があなたを手に乗せて運び、石にあたらないように守る。」と書いてあったではないかと、イエスをそそのかそうとする。

イエスは、「あなたの神である主を試してはならない。」ときっぱり言われる。

さて、現実の世界に戻る。 キリストが十字架に架かる道を歩んだことを覚え、受難節の始まりにあたって、この詩編はすばらしい。 全能なる主から保証された歩みが可能になる反面、なんでもかんでも自分の思い通りにしてよいということを言っているわけではないことを、しっかり認識しておきたい。 

週報に名前が載っている方々を覚えて祈りましょう。

主の恵みと平安

     詩編を読もう:主は聖なる方(詩編99編)

    今週の後半、木曜から土曜までに与えられている詩編は99編。 以下まず、声を出して読んでみよう。

    1:主こそ王。諸国の民よ、おののけ。主はケルビムの上に御座を置かれる。地よ、震えよ。
    2:主はシオンにいまし、大いなる方。すべての民の上に高くいます。
    3:御名の大いなること、畏るべきことを告白せよ。主は聖なる方。
    4:力強い王、裁きを愛し、公平を固く定め/ヤコブに対する裁きと恵みの御業を/御自ら、成し遂げられる。
    5:我らの神、主をあがめよ。その足台に向かってひれ伏せ。主は聖なる方。
    6:主の祭司からはモーセとアロンが/御名を呼ぶ者からはサムエルが、主を呼ぶと/主は彼らに答えられた。
    7:神は雲の柱から語りかけ/彼らに掟と定めを賜り/彼らはそれを守った。
    8:我らの神、主よ、あなたは彼らに答えられた。あなたは彼らを赦す神/彼らの咎には報いる神であった。
    9:我らの神、主をあがめよ。その聖なる山に向かってひれ伏せ。我らの神、主は聖なる方。

    気になった言葉、あるいは、質問したいような事が出てきていると思う。 引き続き、この詩編を2回ないし3回読んでみよう。

    数回読んだあと、どんなことを思われるだろう?

    「主は聖なる方」という言葉が、3回も(3節、5節、9節)出てきていること注目したい。旧約聖書に書かれている、「聖なる、聖なる」という言葉は、そもそもどういう意味なのだろう?

    ヘブル語の言葉では、「離れて」という言葉が元々の意味。 たしかに、「聖日」という言葉を使うと、普段の「平日」とは「異なる日」とか「離れた日」を指すことになるので、「離れた」という意味も納得できる。 

    「主は聖なる方」と言った場合、「主は離れたところにいる方」つまり、畏れ多くて近寄りがたいお方という意味なのだろうか? 

    詩編99編全体を読むなかで、「おののけ」、「民の上に高くいる」、「裁きを愛し」、「咎には報いる神」などなどの言葉の中から、畏れおおく、遠く離れた方という印象は伝わってくる。

    しかし、主が畏れ多い存在であることを感じつつも、「離れて」存在されている主だけではなく、「恵みの御業」、「答えられた」、「赦す神」等々の言葉に、主の身近さも感じる。

    聖書全体のストーリの中からして、主なる神は、決して離れた方では終わっていない。 むしろ、主なる神、キリストは、私たちを愛するがゆえに、人間にまでなられ、わたしたちの身近におられ、そして、「徹底的に赦す神」であることを付け足しておきたい。 


ルカ4:21-30
ラブレターをもらった経験はおありだろうか? もらった事がないという方、どうぞ心配しないで欲しい。 もらった事のある方、差出人との関係はどういう関係だっただろう? 自分はその人を好きなのかどうかよくわからなかったという経験をお持ちの方がいると思う。また、そのラブレターはどんなことが書かれていただろうか? 「私はあなたを好きです。 愛してます。」みたいな、手紙をもらった経験をされたかもしれない。あるいは、ところどころ意味がよくわからないようなラブレターをもらった経験のある方もいると思う。

さて、私は、聖書を一言でいうなら、神からのラブレターと申し上げたい。 わたしたちと、その差出人である神との関係は、どういう関係なのだろう? また、聖書は、どんなラブレターなんだろうか? 

今日与えられていた福音書箇所だけを読むなら、いきなり、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した。」とある。 
「この聖書の言葉」って何なのだろうか。 実は、もう少し前のほうから読まないとわからないが、イエスは、少年時代に慣れ親しんでいた会堂に来て、席を立ち会堂前方に向かい、イザヤ書から次のような言葉を読まれる:・「主の霊がわたしの上におられる。 貧しい人に福音を告げ知らせるために、 主がわたしに油を注がれたからである。  主がわたしを遣わされたのは、 捕らわれている人に解放を、 目の見えない人に視力の回復を告げ、 圧迫されている人を自由にし、 主の恵みの年を告げるためである。」

そして、席に戻ったが、さらに、イエスから次のようなインパクトのある言葉が発せられる。「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した。」 その場にいた人々の中には、すごいと感じた方もいれば、イエスの子供のころを知る人々の中に、「何を言ってんだ?大工の息子が?」といって、イエスの言わんとすることを理解しないものもいた。 

さて、2400年程前のイザヤ書の言葉と2000年前のイエスの言葉を今、聞かれて、あなたはどう思われるだろうか? 「圧迫されている人々に解放される」なんて実現していないと思われるだろうか。 なぜなら、この世の中、実に多く方々が、貧困の中にいて、貧しい現実がある。 また、世の中の動向がわからず、先が見えない。 圧迫感を感じている人々が多い。2400年間ずっと同じだ。 

イエスの言葉を今日聞いているわたしたち、イエスがおっしゃりたいことは、「世の圧迫されている人々」、つまり第三者を問題にしているのだろか? 

今日の聖書の箇所、最後のイエスの言葉を今一度、よく読みたい。 「あなたが耳にした時、実現した」とある。 そう、まず、あなた方、一人一人が、まず、この聖書の言葉を聞いたとき、圧迫や束縛から解放されるという現実が起こっている。 それは、イエスの言葉を聴いているここにおられるお一人お一人のこと。 その言葉というのは、私の言葉ではなく、イエスの言葉が今ここで語られている。 

イエスは当時のユダヤ教の会堂の聖壇に現われただけではなく、今、礼拝という時間を持ち、そこに、イエス・キリストというお方が、この礼拝堂のスペースにいてくださり、そして、あなた自身の心のスペースにも、イエスの言葉、愛が入ってきている。 

聖書には、出エジプト記25章には、神はモーセとその民に幕屋を建設して、そのなかに聖所を作るように言われ、さらにそこに、私は住むと言われている。 今日読んだエレミアでは、エレミアの口の中に、神が私の言葉を入れると書いてある。 また、新約聖書になると、第一コリントでは、3章や6章に、「あなたがたの体が神の神殿である」とのことが書かれています。  

神と一体なるイエス・キリストというお方は、一人一人の創り主なるお方で、たとえ神を嫌ってイエスを殺してしまうような人間でも、愛しておられる。 だれひとりとして、「私はだれに愛されることもなく、世の中の役に立たない人間だ」ということはなく、イエス・キリストの愛はそこに来ている。  

聖書は、66の書物からなっていて、それは、そのひとつひとつを読んで、特に旧約聖書のあるところだけに集中してしまうと、これは律法の書だとか、いや、人間の戦争の歴史だ、などという話になってしまう。 しかし、聖書全体のストーリとしては、神が一貫して、私たち人間ひとりひとりを、いかに大切にして、神が情熱的にわれわれを、さらに被創造物を愛しておられるかが書かれている書物。

通常、ラブレターを読むとき、この言葉おかしいとか、字が間違っている、ということを問題にするのではなく、主旨である差出した人の愛を読むものだと思う。
 
聖書を読むときも、神さま、イエスさまが、わたしたちを愛してくださっていて、私たちの間に、さらに私たちの心の中に言葉が入ってきて、私たちを喜びで満たしてくださる。 お一人お一人がそのような聖書の読み方をされるように祈る。 
 
Message for Japanese Language Service Sunday, Feb. 3, 2013
“Love Letter from God” Luke 4:21-30 Pr. Hitoshi Adachi

When You Read a Love Letter
There are different interpretations of the Bible. Some people say it is a book of history, or a book of laws, or a book of war, or a book about the future. Some people, even, say it is a book about science! Reading certain portions of the Bible, you can interpret the Bible in many ways and I do not think those different interpretations are necessarily wrong. However, today, I would like to focus on one interpretation of the Bible, when read in its totality, as a “Love Letter from God”
Have you ever read a love letter from someone? What was the relationship between you and the person who sent you the letter? What kind of love letter was it? I mean, was it a simple “I LOVE YOU.” Or was it a long one and you didn’t quite grasp its depth the first time you read it….
I said that the Bible is “Love Letter from God,” I would like to raise two questions: The first question is what is the relationship between you and God? (Is it a one-sided relationship or a mutual relationship? Does God love each one of you without question?) The second question is: What kind of love letter is it?
In answering the first question, we are human beings and as such, there are also people who does not know what it means to love God. However, unfortunately, and there are even those who deny His existence. God loves all the people, since He created us in His own image. God informs everyone about His love through the Bible and by sending Jesus to Earth.
To answer the second question, the Love Letter from God is not a simple letter like “I love you.” Because of the Bible’s depth it has been translated into different languages, English and Japanese are two examples. It is a reality that, no matter what language it’s in, we do not understand the depth of some portions clearly until we reread them several times. Also, since it is composed of 66 books, and it is very long – we have many questions.

People in Israel 2000 Years Ago
For example, if we read the Gospel Text today, Jesus said, “This scripture has been fulfilled in your hearing.” What is “this scripture”? We have to read some preceding text and we, also, need to know some historical background for context.
People in Israel were not only obliged to follow Jewish religious leaders, they were politically restrained by Roman power and taxes were increasing higher and higher. .Religious laws were restrictive and even though they keep those laws, many people were feeling oppressed and anxious about their future.Jesus appeared among those people, and at first near lake Galilee, he performed miracles and was a charismatic figure. Not only did he perform miracles, he visited synagogues in the area. One of those synagogues was in Nazareth where he grew up. 
In that synagogue, he stood up and read scriptures from the Prophet Isaiah: this was Isaiah chapter 61: The spirit of the Lord God is upon me, because the Lord has anointed me; he has sent me to bring good news to the oppressed, to bind up the brokenhearted, to proclaim liberty to the captives, and release to the prisoners; to proclaim the year of the Lord’s favor.
Then he sat down. The words he spoke, had power and authority. And all the people in the synagogue watched Jesus. Their eyes were fixed on him. Then Jesus said the following words that greatly impacted the people: “Today this scripture has been fulfilled in your hearing.”
The words of Isaiah were from almost 2600 years ago, and the words of Jesus were from 2000 years ago. How are you feeling after listening to these words that Jesus read and Jesus spoke? Well, you might feel that, in 2000 years, our society has not changed all that much. Sure technology has changed but fundamentally society has not changed. There are still people who’re poor, oppressed, fearful, and anxious about the future. You might think that the words of prophet Isaiah have not been fulfilled in the last 2000 years.

Fulfilled In Your Hearing 
Today, we are listening to what Jesus says… What you are hearing are not Hitoshi’s words, but Jesus’ words, God’s words. His words are not only for past and future generations, His words are for us now – in the present. I just want to read these words again: Today, this scripture has been FULFILLED IN YOUR HEARING.
As you hear these words today, the scripture has been fulfilled. This is about you now. God’s words are not just for a hypothetical perfect generation of people. His love letter to humankind is for everyone today.
There are many people struggling and feel they are held captive and oppressed by their circumstances. How about you? Are you held captive by a seemingly endless To Do list? Are you held captive by disease or addiction?
Congratulations! Each one of us, when we hear the words of Jesus Christ, we are freed from our captivity and oppression.

Let’s Read The Bible as a Love Letter from God
As Jesus came to the synagogue in Nazareth, he also comes to this sanctuary, at Resurrection Lutheran Church, and he is here now. Not only does he come to this sanctuary, but he also comes into your heart and is proclaiming the Good News through you.
In Exodus 25, God ordered Moses and his people to build a sanctuary and said that he would live among them. About 10 minutes ago, we listened to what Jeremiah said, God put His words in Jeremiah’s mouth. If you read beginning of 1st Corinthians, like chapter 3 and 6, it is written that we are God’s building, we each are temples where God lives.
God together with Christ and the Holy Spirit, the Trinitarian God, loves people and forgives people even though we crucified Jesus. There is no one unwanted or not useful in God’s eyes. He comes into us, our mind and body, through the Word, through faith, and through His Grace.
The Bible is composed of sixty-six books. When you read only one book or several and focus on only certain portions, you may think of it is a history book, or, or a book of laws, or a book of war… However, if you read through the Bible including the New Testament, we will know how God loves and cares for each one of us.
Think about a time when you read a love letter, did you just focus grammatical issues or skip over important sections and only read certain portions? Or did read the entire letter and concentrate on the depth of feeling in the letter? Most people would read the most important points and remember the depth of emotion contained within the letter. Why shouldn’t we read the Bible as a love letter from God? You will be fulfilled by hearing God’s love and by the joy of Jesus Christ, who lives among us and within us.
  

詩編を読もう:あなたは私の希望(詩編71編1-6節)  

日本語部の牧師交代に伴い、今月から毎週木曜日に教会の図書室で行われてきた「聖書を読む会」は当面控えることになりました。

その代わりに、みなさんが教会に来なくても、どこに居ても、毎週、詩編の一編ないし二編を読んで、考え、祈る時が与えられるように、このコラムをはじめます。 詩編の言葉が、おひとりおひとりの心のなかにしみこみ、皆様の信仰が深まることを願い祈ります。

聖書日課で、今週の後半と3日の聖日に与えられている詩編箇所は、詩編71編1ー6節です。 以下に転記しましたので、ぜひ、声を出して読んでみてください。

詩編 71編
1:主よ、御もとに身を寄せます。とこしえに恥に落とすことなく
2:恵みの御業によって助け、逃れさせてください。あなたの耳をわたしに傾け、お救いください。
3:常に身を避けるための住まい、岩となり/わたしを救おうと定めてください。あなたはわたしの大岩、わたしの砦。
4:わたしの神よ、あなたに逆らう者の手から/悪事を働く者、不法を働く者の手から/わたしを逃れさせてください。
5:主よ、あなたはわたしの希望。主よ、わたしは若いときからあなたに依り頼み
6:母の胎にあるときから/あなたに依りすがって来ました。あなたは母の腹から/わたしを取り上げてくださいました。わたしは常にあなたを賛美します。

ぜひこの詩編、日曜日、礼拝の行われる主の日まで、何回か読まれることをおすすめします。

今週、私には、怒濤のごとくいろいろなことが訪れています。 もちろん、復活ルーテル教会で岸野牧師の後を引き継ぐことになったことは、大きな変化の訪れです。 しかし、それ以外に、私事ですが、日本に住む父方のいとこの一人が亡くなり、また母方の伯母が亡くなりました。 私の両親は、88歳と84歳で健在ですが、寒い中、年老いて横浜市の北のほうに住む両親が、鎌倉と名古屋で行われた2回の葬儀にあいついで出向いたわけで、とても悲しい思いをしたのではないかと想像しています。

そのような、悲しみが続くときに、今週与えられている詩編の中から、「主よ、あなたはわたしの希望」と詠われる箇所は、人々に大きな希望を与えていると思う。 それは、最初の数百年間はユダヤの人々だけが対象だったかもしれないが、キリストが降誕した2000年前からは、どんどん伝道され、世界の国々で、どれだけ多くの方々が主に希望をいだくようになったかはかりしれない。 

この詩編記者は、もうかなり年配者だったかもしれません。 しかし、生まれる前からの神と自分の関係をふりかえり、神に感謝し、賛美する詩の中に、同じ神によって、21世紀を生きるわたしたちの上にも、同じ恵みと信仰が与えられ、強められると思います。

急に寒くなったり、暖かくなったりする天候の激しい変化の時期に、亡くなったり、また病になったりする方々が多いと思います。 そのような悲しみ、困難に直面している方々またご家族の上に主イエスキリストの恵みと平安が豊かに与えられていますように。

ぜひ、週報に書かれている方々、また、2月1日には、英語のResurrection Timesがemail配信されてますが、最終ページに書かれた方々のことを覚え、祈りましょう。

さらに、次週の礼拝に向けてお祈りしましょう。 

コへレトの言葉3章1節―17節
「何事にも時がある」 “There is a Right Time for Everything”
私たちの神と主イエスキリストから、恵みと平安があなた方の上にあるように。アーメン。
浅野先生というルーテル市ヶ谷教会の牧師さんが今年の年頭のエッセイを「突き刺さる時間」という題で書いているを読みまして、時間というものはなんであるか、考えることがありました。
最初に時間とはどこで生まれたのでしょうと先生は質問しています。私たちは時間に追われて生活をしているのですが、時間とは誰が考え出したのでしようか?勿論私たちの生活は時間を気にして動き回っているのですが、物理学者はそもそも、時間などと言うものは存在しないと言うのです。私は以前に日本人ほど時間を気にする民族はいないと書かれた文章を読んだことがあります。新幹線は朝6時から7時までに毎日5分おきに東京から大阪のに出発します。それも十両編成です。日本の新幹線ほど正確に時間通りに動くものはないと言われています。私は思うのですが、日本人は誰でも家を出る前に時計をはめて、夜、時計を外して床に入るまで、腕時計とにらめっこして生活しているのではないでしょうか?
今日の旧約聖書はコへレトの言葉です。皆さんがもう何回も聞いたことがある言葉はコへレトの言葉3章1章の「何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある。それは生まれた時、死ぬ時、植える時、また植えたものを抜く時である、コへレトはすべて定められた時があると断言するのです。
しかしコへレトの言う時間は神様の定めた時間であって、私たち一人一人が作り出すものではないのです。私たちの人生はそういう意味で、神様からいただいた、あるいは預かった時と言っても良いでしょう。
私がこの復活ルーテル教会の日語部の礼拝に始めて来たのは1989年の夏の終わりでした。その年の春、ELCAのシカゴ本部よりPacifica Synod とSoutheran California West synod よりMission Director としての招聘を受け、ダラス・テキサスから家族とともにコロナに引っ越ししたのです。その時、娘のKatie は、まだ4歳、息子のAndrew は生まれて3か月目でした。コロナはリバーサイドの隣町ですから、私とNancy にとっては人生の中で一番長い間暮らしているところです。今もう24年この土地に住んで来たわけです。子供たちもここSouthern California が自分たちの故郷なのです。

さて時を遡のぼり、1948年、第二次世界大戦が終わり、日本がまだ戦争の恐ろしさから立ち上がらなければと少しずつ再建の夢を抱き始めた時の様子を思い出してください。この年にアメリカの特に、Protestant の教会の団体が、日本にイエス・キリストによる救いの希望を与えようと、多くの宣教師を送り始めたのです。
その一つの教会の団体はEvangelical Lutheran Church という北欧系のアメリカ人の教会で、特にNorway からの移民たちが多い教会でした。Evangelical Lutheran Church は戦争が終わったが、まだ暗闇の中で何も希望のない日本に伝道調査団を送り込んだのです。その主事にあたったのが、Dr. Olaf Hansen という宣教師で、その人により東京の巣鴨という山手線の近くに、倉のあった大きな家と土地を買い取り、アメリカから宣教師とその家族の住めるアパートを建てたのです。
同じころ、私の両親はお見合いをし、結婚をすることを決めていたのです。又、父も母もすでに洗礼は受けていましたから、結婚式はぜひ教会でしたいと考えていたのです。そんな時、父は先に述べた宣教師のOlaf Hansenさんと川島亀三郎という英語のできたルーテル教会の牧師さんに出会い、ぜひ私たちの教会にいらしてくださいと勧められ、自宅から歩いて3分のところでしたので、これは好都合と、この小石川ルーテル教会の初めの会員になりました。その時それは1950年のイースターの日でした。その年の11月に両親は小石川教会で第1号の結婚式を挙げ、母は、着物と角隠し、短刀を帯に隠してという面白い日本式の結婚式を見に多くのルーテル教会の宣教師達が来られたと聞いています。5年ほど前、トーレンスのFirst Lutheran Church で宣教師として働いていた山本裕先生はその時神学生で小石川教会に来ていましたので、父と母の結婚式に出席していたのです。そう云う訳で、私は赤ちゃんの時から両親に連れられて教会に行き、日曜学校にも教会礼拝にも何の違和感を持たずに出席していました。又、教会での遊び相手も宣教師の子供たちでしたので、そのころからアメリカに行ってみたいと思っていたのです。父は、早稲田大学の土木課を卒業後、人事院に勤めていましたが、役所の仕事が自分の好みではないと早く悟り、大学時代の先輩のお父さんが始めたダイヤモンド経済雑誌社に入社、そこで父は多くの会社史の編集の担当をしたのですが、大学時代、それは戦争の時期で英語を習うことができなかったことをいつも残捻と思い続けていたのです。ですから私がアメリカの高校にExchange student として一年行きたいといった時、是非行きなさいと言ってくれたのです。そして立教大学を卒業する前にアメリカで神学校に行きたいと言った時も母は悲しそうな顔をしていましたが、父は、自分のやりたいことをやるのが一番と賛成してくれたのです。そういうわけで、私は娘にも息子にも、自分のやりたいことをしなさいといつも言っています。

皆さんの中で、岸野先生、また同じことを言っていると思われている方もいるでしょう。しかし、今年、私の34年目になる牧師としての働きは、いつも神様からのここに行きなさい、あそこで伝道をしなさいとのガイドがあったのです。
一番最初の招聘はAssistant Pastor としてPhiladelphiaの歴史の古い教会でした。多くのお年寄りの会員を訪ねることと、Youth Ministry を尋ねることが私の主な仕事でした。 このZion Lutheran Church はほとんどがblue collarの教会でしたが、何もまだよく知らない私の手を取り、足を取り助けてくれたのです。
続いて2回目の招聘は1983年にDallas郊外 のPlano というところで、設立してからまだ間もない、テキサスの中で伸びていた教会の副牧師のポジションでした。この教会で、私の役目は新しく教会を訪ねてきた人たち、又、新しく引っ越ししてきた人たちに教会の案内状を持って訪ねることでした。 又60人のHigh school student のConfirmation の担当をまかされました。Plano でのministry の3年目にTexas 州での伝道主事、Mission Director から新しい教会を始める仕事をする気があるかと聞かれ、しばらく家内と考えた末、これも神様からのCalling 、招聘ではないかとそのチャレンジを受け取りました。6,000件もの新しい住宅が建つという今まで草原であったGrand Prairie というところで毎日毎日door knocking をして少しずつ新しい教会に興味を示した人たちを家に招き、その輪を大きくしていったのです。これは自分でも信じられないことですが、door knocking を初めて4か月目にShopping center の一部を借りて礼拝をする機会を与えられました。それから1年後にOur Redeemer Lutheran Churchが創立されたのです。
私はこの教会を出ようとは考えてもみなかったのでが、1989年の春、Chicago のELCAの国内伝道局より南カリフォルニアでのMission Director としての招聘を受けたのです。その最初のコンタクトはこのLCRの日本語部の伝道を支えていく仕事、また多くの新しい教会を築くMission developer である牧師さんたちの教会設立の仕事のアドバイザーとして働きました。1995年から1998年はInterim minister としてClaremont とWhittier の教会で働き、2010年からLCRの日本語部担当の牧師として今日まで来たわけです。
今、これらすべての伝道の仕事を振り返ってみる時、私は神様の導きの中に生きてきたとの強い確信があります。
しかし、神様とともに生きるとは何時も私たちの人生、仕事が旨くゆく、成功するということではありません。その反対に、失敗したことがたくさんありました。自分が如何に惨めな者であるかを知らされた時も沢山ありました。皆さんもご存知のように、私は自分が惨めな時は無口になり、いつもの活気もなくなります。そのことを気づいていた方もいらっしゃるでしょう。しかし自分では私は本当はみんなの中で、楽しく物事をやりたい、悲しみに沈んでいるいる人と共に泣き、ともに重荷を負いたい。お互いが、お互いの思いを心の底から語り合い、許しあい、受け入れあい、泣きあい、祈りあう、そのような場を、神様から与えられたのです。それは、皆さんにとっても人間として最高の時と場であると信じます。

今日がLCR 日本語部の私にとって 最後の日と考えると寂しい気持ちになりますが、実際には祈りの中で共にいることを覚えてください。そして、もう一つお願いがあります。この教会のリーダーをいつも一人一人の名を指して祈ってください。日本語部でいつも、一生懸命お世話してくださっている、芙美さん、祥子さん、この教会の日本語部のwebの管理をしている愛子さん、礼拝の中で受け付け、司式、お祈りを担当する皆さん、誕生日のケーキを作ってくださる民さん、オルガニストであり聖歌隊のリーダーであるさと子さん、そして、カール先生、又、これからの日本語伝道の主事となる安達牧師を皆さんの祈りに覚えてください、支えてください。牧師は信徒のために祈りますが、同じように牧師も信徒さんからの祈りと励ましが必要です。

明日から私は1週間にわたり、日本に行ってきます。今では電話にも出られなくなり、転んでばかりいる母を訪ねます。意志疎通が難しくなった母にとって息子のゆうちゃんは一年に1回しか私を訪ねてくれないと思っていた時もあったでしょう。ルーテル老人ホームに入ったときはお父さんも一緒にいたのに、今は一人ぼっちで寂しいと思っているかもしれない。もっと親孝行をしたかったと思うのですが、母は何時もイエス様に対して子供のような信仰を持っていました。母がよく私がまだ幼い時に歌ってくれた讃美歌は、「主我を愛す、主は強ければ、我弱くとも恐れはあらじ、わが主イエス、わが主イエス、わが主イエス、我を愛す。」。さようならを言うのは、もの悲しいことですが、同じイエス様を信じる私たちは信仰によって繋がれています。ただ会員が多くなることが教会の目的ではありませんが、一人でも多くの人が、主イエス・キリストからの恵みの愛を受け、その愛をお互いの生活の中で実行することができるよう祈りに覚えます。

最後にもう一度、コへレトの言葉に戻ります。神は「永遠を思う心を人に与えられる。しかし神の時間は時計では測れません。どの様な人生も神様の時間の中で与えられてきたのです。初めから終わりまでの私たちに託された時間の中で、お互いにお互いの思いを打ち明けることができるように、そしてそこに神様も皆さんと共にいてくださることを覚えてください。
私たちは神様に生かされているのです。イエス様を信じる者は幸いなりとは信仰を持つことです。どうか、この神様の愛が皆さん一人一人のうえにありますよう祈ります。アーメン。

どうか、私のこれから始めるinterim ministry を皆さんの祈りに覚えてください。人知では測り知ることのできない神の平安が、あなた方の心と思いをキリスト・イエスにあって守られるように祈ります。アーメン。
There Is A Time For Everything  「何事にも時がある」
Ecclesiastes 3:1-17

May God the Father and the Lord Jesus Christ give you grace and peace. Amen.
Recently, I read the article written by the Rev. Asano, the pastor of the Ichigaya Lutheran Church of the Japan Evangelical Lutheran Church (JELC). He was asking the reader, “What is time”?
He is asking, “What is time”? And where does time come from? Who invented the notion of time? I have never thought about this but according to the physicists, there is no such thing as time. It’s the invention of humans by observing the universe. I still don’t understand this, but I do know that our lives are organized by our watches and clocks and these things give us a sense of time, time limits, and the sense of short and long periods of time.
I recently read the article that stated that there are no other people that are as conscious of time as the Japanese. It is true that the majority of Japanese are very conscious about time such as appointments, work deadlines and train departure and arrivals. Almost 20 years ago, I spent a month in Mexico and lived with a family for the purpose of learning Spanish. They lived in a typical looking home, but they did not have any clocks in their home and they did not wear any watches. They had an expression which is “mas or menos” meaning, “Whenever, whatever” and that drove me crazy.
I do believe there is a lot of truth in that article that stated, “There are no people like the Japanese who are so concerned about time.” One example is the Shinkansen train. There are 12 Shinkansens, (or bullet trains) each carrying an average of 600 people that leave Tokyo station for Osaka station between the hours of 6:00 and 7:00 AM every day. Seven days a week, these trains leave and arrive on time 96% of the time. And if they don’t, the train’s staff are very apologetic about this.
You just heard the words read from the writing of Ecclesiastes this morning. Perhaps you have heard this many times, but let me read this one more time. In chapter 3, verse 1, it is written, “To everything there is a season, a time for every purpose under heaven: A time to be born and a time to die, a time to plant, and a time to pluck what is planted. A time to kill and a time to heal, a time to break down, and a time to build up. A time to weep, and a time to laugh, a time to mourn, and a time to dance, a time to love, and a time for peace.
The time that Ecclesiastes is talking about is God’s time and the time God has set forth and has established for us. This “time” is nothing that we can produce by ourselves. Our life in that sense is given to us by God and we are the custodians of the time that has been given to us by God.
In the spring of 1989, while I was living in Grand Prairie, Texas, I received a call to be the Mission Director for the Pacifica and Southern California West Synods. I came to visit the Japanese Service here at LCR In the summer of 1989. Remembering back to that time, our daughter, Katie was 4 years old and our son, Andrew, was only 3 months old. For them the Corona/Riverside area is their home for more than 23 years.
Looking back on my life, I must say that my life was really led by God. In 1948, the first American Norwegian Lutheran missionary, Dr. Olaf Hansen, arrived to the war-torn Japan, to plant the seeds of the Lutheran Church development. Prior to World War ll, the Lutheran Church, had established many churches in Kyushu, Japan, but all the American missionaries were sent home when the war began.
After the war, in the early 1950’s, the American Board of Missions from many denominations were very eager to send missionaries to Japan. In fact, the government of the United States encouraged many Protestant Denominations to send missionaries to Japan in order to bring Christianity to the Japanese people.
When Dr. Olaf Hansen arrived in Tokyo in 1948, he studied the Tokyo and Tokai areas and chose many Lutheran Churches to be planted there. The Mission Board purchased land for several churches and recruited many missionaries from the United States. Dr. Olaf Hansen himself started the first Lutheran Church in Tokyo and that was just a few blocks away from my parent’s home. The reason why I am sharing this with you today is because I believe that my life was led by God even before I was born.
I shared the following story with you three years ago when I started my duty as pastor of the Japanese Ministry here at LCR (Lutheran Church of Resurrection). My father met Dr. Hansen when he was searching for the meaning of life after Japan had been devastated by the war. He and his parents lost everything. Their home and all their belongings burned during the war. Although he was a graduate of Waseda University, there were no jobs, and there was no money. He was one of the many Japanese who were seeking the meaning of life and were trying to rebuild their lives after the war.
Fortunately, he had a professor who was a Christian in Waseda University who introduced the Bible to him. He then was baptized at one of the Nihon Kirisuto Kyoudan Churches, but that church was not in his neighborhood. This professor of Waseda University was my mother’s uncle. You may remember that this professor arranged the omiai (arranged introduction for marriage) at his home for my mother and father. My mother was a Methodist Christian already.
Once they decided to get married, they wanted to find a church near my father’s home where they were living at the time.
I really believe this was God’s work. One day my father saw a sign on one of the old Japanese houses that survived the fire and the sign read, You Are Welcome to Worship with Us! As he was standing there, wondering what kind of church this could be, Dr. Hansen came out from the building and invited him to come inside. To make a long story short, both of my parents were impressed with Dr. Hansen and became charter members of this congregation. They even got married at this Koishikawa Lutheran Church near Sugamo Station in Tokyo, Japan.
There were more than a dozen missionaries and their wives who attended their wedding at the old Okura (warehouse) that became the first church building. My mother wore the traditional Japanese kimono and all the American missionaries were so interested in seeing a traditional Japanese wedding. If you remember, Pastor Yamamoto, who served the First Lutheran Church in Torrance, was an intern pastor at this old warehouse church and he also attended my parent’s wedding.
I spent a lot of time in this church where my parents were the first couple to be married and I was the first child to be baptized. My playmates were the missionary’s children. You may remember Pastor Luttio, who attended our Japanese retreat several years ago, he was also one of the missionary pastors who served that church. I believe growing up with these missionary friends and families, was also another reason why I became so interested in becoming a Lutheran Pastor.
As I shared in the past, I spent a year as a high school exchange student in Northern California and this was a very good experience for me. After the school year was completed, I spent the summer working in Great Barrington, MA with emotionally disabled children and this is when I felt the call to become a Pastor.
The Lutheran Theological Seminary, in Gettysburg, PA, accepted me after I completed my undergraduate studies at Rikkyo University, Tokyo, where I majored in Christian Studies and Philosophy.
One of my biggest surprises was my 3rd year or the internship year of seminary. We seminarians met and were interviewed by several prospective church pastors who were looking for interns to serve at their church. I still don’t know why, but Pastor Wilson Hoyer from Holy Trinity Lutheran Church, in Lebanon. PA, interviewed me and told me emphatically that he had decided to take me as his intern. I don’t know even today, why he wanted me to come to his church. But I can tell you two things. First, I had the best internship experience and second, I met my wife, Nancy, while I was living in Lebanon, PA. She was introduced to me by a member of my internship church.
My graduation, ordination and wedding came within one months’ time in June of 1979. I was also very pleased and relieved when I received the call to be the Assistant Pastor of Zion Lutheran Church in Philadelphia, PA, because Nancy was attending Temple University at this same time and we were worried we would have to live separately until she completed her education.
After four years of living and serving in Philadelphia, I received a call from my mentor pastor, Pastor Matsushita from New York, the headquarters of the Lutheran Church in America (LCA). Pastor Matsushita and my other mentor, Pastor Minnick, the head of the Division for Mission of North America, asked me to go to Texas. “Why Texas” I asked myself? But I knew that this too was an experience I needed to pursue. I have learned that the call to ministry comes from unexpected places and at unexpected times.
Resurrection Lutheran Church in Plano, Texas, was one of the fastest growing churches in those days in the LCA, and I was called to be a part of that exciting new ministry as the Associate Pastor. Concurrently, during this time, Nancy also gained valuable career and work experience in Dallas, Texas, that led her to be able to gain the knowledge necessary to start her current therapy practice here in California.
We also started our family and our daughter, Katie, was born during this time in Plano, Texas.
Then in 1987, the Mission Director of Texas Louisiana Synod of the ELCA asked me to start a new congregation in Grand Prairie, which was southwest of Dallas. I hesitated for a while, because we were enjoying our life in Plano, but I also had a growing sense that this new call was a call that I needed to take. After prayerful conversations with Nancy, I decided to take this new pastor developer position. My Mission Director, Rev. Yontz, who later was elected as Bishop of the Texas-Louisiana Gulf Synod, was my mentor and friend who taught me everything I needed to know in order to begin this new ministry development. With the help of God, I had the opportunity to give birth to this new congregation in Grand Prairie, Texas.
Following this experience, I received a phone call from my friend in Chicago and he informed me that the position of Mission Director in the Pacifica Synod in California was open and he strongly encouraged me to apply for this position. This was another invitation that I was not expecting at that time in my life. The interview took place in the hotel of the Los Angeles airport, and interviewers were from the Division for Outreach staff in Chicago and Bishop Miller of the Pacifica Synod, here in California. The news soon came that I had been chosen for the position in the spring of 1989. Nancy was pregnant with our son Andrew and after three weeks of giving birth, we were on our way to California.
Throughout the next sixteen plus years as Mission Director of this Synod, I visited this Japanese Ministry of LCR from time to time. This was the first time I had contact with a Lutheran Japanese Ministry and it was very important for me to keep in touch and in contact with the Japanese Pastors of this ministry.
I then left the work as Mission Director in 2005, and was called by the Bishop to be Interim Pastor first for Good Shepherd Lutheran Church in Claremont and next in St. Andrew Lutheran Church in Whittier.
At the end of my second Interim call at St. Andrew, Whittier, I was invited by Pastor Itoh in 2009 to observe here at LCR for the Japanese Ministry. This was my first time in all the years in ministry that I assisted in a Japanese congregation. And then after Pastor Itoh left I started serving as pastor of this Japanese Ministry.
Recently, Bishop Finck called and asked me to serve as Interim Minister in a congregation in Moreno Valley in Riverside County , CA. I worked with this ministry when I was Mission Director early on in their ministry development. I felt that I was being called to be a part of this ministry re-development. And I was reminded once again that the call to ministry comes from unexpected places and at unexpected times. So after a long and prayerful consideration, I decided to accept this call.
Please pray for me and my family as I begin this new ministry.
I want to thank all of you who helped me and supported me along the way during the past three years of my ministry with you. Thank you for the opportunity to serve you and your families.
I will pray for you and for Pastor Carl and Pastor Adachi. May you follow God’s guidance and the joy of knowing that you are loved and cherished by God. Amen.